チーム対戦

じらかこうへい

確か「じらかこうへい」だと思います・・・(意味や漢字不明)。東京などで「水雷艦長」と呼ばれる遊びに似ているようです。

2組に分かれ各チームは帽子のつばを前向きした大将1人(宝を奪う場合は大将なし)と、帽子のつばの向きが前、横、後の3つの役に適当な人数で分かれます(人数が少ない場合は大将以外は横か後)。帽子のつばの向きにより強弱が決定し、弱者が強者にタッチされると相手方の捕虜になります。つばの向きは、前は横に強く、横は後に強く、後は前に強いというジャンケンと同じ3すくみ状態になります(向きで役名があったような気がしますが忘れました)。最終的に相手の大将を捕まえた(もしくは相手の宝を奪った)方が勝ちです。
ルールの幅が様々あり例えば;
 ・自陣に戻るとつばの向きを変えられる
 ・大将が配下の捕虜にタッチすると復帰できる
 ・宝を奪った後自陣に戻るまでに宝の受け渡しができる。
 ・同じ役の場合タッチしてジャンケンで負けると相手方の捕虜なる。
 ・大将なしで宝の奪い合いのみ
など遊び場の状況や人数に応じて変えていました。
相手の布陣、個人の力量(足の速さや機敏さ)、相性や思惑を見極めたり、仲間との連携など、戦略がものを言う遊びです。

「ジャンケンじらか」と言って帽子のつばの向きをジャンケンのグー、チョキ、パーに見立て、強者が弱者を追っかけて捕まえ(陣地に帰ればつばの向きは変えられる)、どちらか全員捕虜になるまで行なう、という遊び方もあったようです(情報提供:津具のSKさん)

キング・スクエアー

自陣から通路を通って相手陣地に侵入し、敵の宝を奪って、自陣に戻れば勝ちです。
左図の矢印は下側の大きな四角を自陣とするチームの敵陣への侵入経路を表しています。点線矢印部分は片足飛び(ケンケン)をしなくてはなりません(円の中は両足可)。帰還ルートは矢印の逆になります。宝は赤色部分におかれます。

 

互いに相手の体を押したり、引いたりして、相手が線をまたいで足を着いたり、通路から外れたり、ケンケンエリアで両足を着くと敵の捕虜になります(右図左参照)。
宝を持ったものが捕虜になったときは、宝も戻さなくてはなりません。
但し、外側の円の中と、相手陣地侵入直前の自陣の宝エリアはセーフティーゾン(緑)でここに足が着いている場合は、互いに攻撃できません(外の円がセーフティーエリアでない場合(ルール)も有ります)。また、角の四角の中は、相手の手が届かないので比較的安全なエリアとなります(ただし、外側(ケンケンエリア)から引っ張られたりされる場合もあります)。
捕虜は敵陣の宝エリアから手をつないで連なることが出来ます(右図右参照)。手をつないでいれば敵陣エリア内において、敵と見方の間に入ったりして、仲間を援護することもできます。ですから、捕虜になることも戦略のひとつなのです。宝を奪った時点で捕虜は開放されるという変則ルールもあり、この場合には帰還のためにまた戦略が必要となります。途中で仲間同士での宝の受け渡しも許されます。
こう着状態になったときは、「勝負」と言って真中の線を挟んで、力比べをふっかけたり、時間を決めて捕虜の人数で勝ち負けを決めたりするばあいもあります。

じゅうじ(十字)?

これは呼び名が定かでありません。
四角の枠の中に十字型のエリアを作ります。
攻め側は4隅の小さな四角を十字部分をまたいで行き来できます。守る側は十字部分内でしか動けず、攻め側の子にタッチするか捕まえるかで捕虜にすることが出来ます。勝敗の決め方は様々あって;
 ・陣地(例えば左上のピンクのエリア)を基点として、チームまたは個人で何周回れるか競う(石などで数えるor申告制)。
 ・全員捕虜になるまでとにかく遊ぶ(誰が最後まで生き残るか)。
 ・対角線のエリアに石などを置いて、何個持ち帰れるか競う。
ルールも様々で;
 ・攻め側が誰か一周すると捕虜一人復帰。
 ・捕虜は守り側の要員になる。
 ・片足だけでもエリア制覇(例えば中心近くで、片足だけを各4隅エリア順について回れば一周とみなす)
 ・相手を各自陣エリア(4隅と十字)から引き出す、あるいは、押し出すと自分の仲間に出来る。
人数によってフィールドの大きさを変えたり、人数割りを変えたりしたような気がします。

はないちもんめ

二組に分かれて、歌を歌いながら交互に前後に歩き、メンバーのやりとりをする。全国的にある遊びのようですが、地方によって歌詞ややり取りが違うようです。基本的に「皆で手をつないで歌う」というある程度大きくなった男子には恥ずかしい(?)遊びなので、歌詞の記憶が定かでありません。
最初は
「ふる里もとめてはないちもんめ」「もーんめ、もんめ、もーんめ」
この辺りからもうあやふやで、
「隣のおばちゃん今何時」「今3時」
とかなんとか歌ったような?
「あの子がほしい」「あの子じゃわからん」「この子がほしい」「この子じゃわからん」「相談しましょ」「そうしましょ」(このあたりは全国共通?)
ここで皆で相談。
「○○ちゃんがほしい」「△△くんがほしい」
指名された2人がジャンケンまたは引っぱりっこで勝敗を決めます。
負けた子を勝ったチームが取り込んで
「勝ってうれしいはないちもんめ」「負けてくやしいはないちもんめ」
と歌い初めか途中に戻ります。これを繰り返し人数がある程度以下になるか、どちらかがいなくなるまで続けます。どちらかがいなくなると言うことは最終的に全員が勝利チームということになるのですが、最終的な結果より、誰が指名されるかが人気のバロメータであったり、仲がいい悪いも子供は結構シビアなんで、そこが面白かったり切なかったり、ときにはケンカになったりするのです。

王様探し?、大将探し?

これ名前が合ってるかどうか、かなり怪しいです。
2チームに分かれ、各チームは相手チームに内緒で王様(または、大将。以下王様で統一)を決めます。相手チームに向かって互いに攻め込み、相手にタッチされたらジャンケンをして負けたらその場にしゃがみこみます。王様が味方のしゃがんでいる子(ジャンケンに負けた子)にタッチするとその子は復活できます。最終的には王様がジャンケンで負けるか(負けた王様は自分が王様であることを白状する)、相手の王様に陣地に乗り込まれたチームが負けとなります。このゲームで重要なのは、誰が王様なのかを隠し、逆に相手の王様が誰かを見抜くことです。ですから、味方復活のためのタッチの際には味方が複数人でタッチしたり、誰かがブラインド役になったり、状況によっては味方を助けなかったりと、結構頭を使います。

機関車衝突?

これは名前に全く自信がありません。なんとなくこんな物騒な名前だったような気がするだけで・・・。最近の子供もやっていますし、多分全国的にある遊びだと思います。(子供に聞きましたが名前は「知らん」ということです)
2チームが平均台や地面に描いた線、校庭にある例えば、タイヤや丸太を一直線にならべた遊具とかの両端にそれぞれ待機します。よーいドンで各チーム1名が相手チーム側に向かって走ります。出合った所でジャンケンをし、負けた方は「負けた!」と叫んだり手を挙げたりした後、相手に道を譲り自陣に戻ります。ジャンケンに負けたチームは次の子を繰り出し、これを繰り返して最終的に相手陣地に踏込んだほうが勝ちです。ジャンケンの前に、台や線から落ちたり、はずれたりしたら自陣に戻ってやり直します。
この遊び、先日村民運動会の休憩時間に津具小の女の子たちがやっているのを見てたんですが、なかなか勝負がつかないんですよねえ。

うそほんと

「うそチーム」と「ほんとチーム」が対面して2列に並びます。各チームの後方には各々の陣地があります。出題者が別に一人いて(神様とか呼ばれていたような)適当な問題を出します。例えば、「○○君は8月生まれ」、「昨日は雨だった」とか。問題の答えが本当なら「うそチーム」は逃げ、「ほんとチーム」は「うそチーム」を追いかけ陣地に逃げ込むまでに捕まえます。答えがうそならその逆です。捕まえられた人は退場で、どちらか全員が相手チームに捕まってしまうまで問題を続けます。
出題者(ジャンケンなどで決める)が一番気楽で楽しいように見えますが、問題の答えがどちらかに偏っていたり、うそかほんとか判らないような問題を出すと当然ブーイングを浴びます。逆にあまりにつまらない問題、とんちがきいてなかったり、知識披露みたいになっても飽きられます。

石蹴り、石投げ

これには色々なバリエーションがあります。基本的には左右どちらかの自分たちの陣地から石を真中のフリーエリアに投げ(一投目)、そこまでケンケン(片足飛び)で行き、その場所から相手の陣地に石を入れ、その石を取って無事自陣まで戻ってくればOKというものです。

ケンケンで一投目の場所まで行くまでは大体同じですが、その後に様々なルールがあります。
・石をケンケンのまま蹴って相手陣地に蹴り入れる。
・ケンケンのまま石を拾って相手陣地に投げ入れる。
・ケンケンのまま石を拾って上げている足の甲に石を載せ、その場から足で相手陣地内に石を投げ入れる。
・ケンケンのまま石を拾って上げている足の甲、頭の上、手の甲、腕の上などに石を載せて相手陣地近くまでケンケンで行き、相手陣地内に落とす。
相手陣地に石が入ったら、相手陣地手前で止まってケンケンのまま石を広い、一旦相手陣地に入ります(この時は両足着地OK)、その後石を持って自陣にケンケンで戻ります(この際にもう一度自陣に向かって石を投げるというルールの場合もあります)。一投目で石がフリーエリア外に出たり、ニ投目に相手陣地内に石が入らなかったり、片足と石を拾う手以外が地面に着いたりしたら失格です。相手がやっている間、自陣に石を置いておき、その石に相手の石が当っても失格というルールが適用される場合もあります。何人が何回成功するか、あるいは、成功する度に相手陣地への石の入れ方を上記のルールにあるように様々に変えていき、全員が1サイクル(例:蹴り→投げ→足甲載せ→頭載せ)を早く終わった方が勝ちというものです。
また、チームでなく2人(個人対戦)でも遊べます。

遊びトップ