個人対戦

案山子(かかし)

図のように案山子を模した図形を地面に描きます。



スタート地点から先ず1のマスに石などを投げます。マスに入ればそのマスを飛び越して片足飛び(ケンケン)で2のマスから順番に飛んでいきます。と4のところはまず4と4”にパー(両足)同時着地の後4’に片足で、6はパー(両足)同時着地状態で上に跳んで180°反転し戻ってきます。
戻るときには石のあるマスの1つ手前で石を拾い、行きと同じくそこを飛び越して戻ります。一度行き来したら次の人に代わります。
次に自分の順番が来たときは、2のマスに投げます。これを順に繰り返し、先に全部のマスをクリアした人が勝ちです。
石が狙ったマスに入らなかったり、片足飛びの途中でマスから出たり、線を踏んだり、あるいは石を拾うときに立っている足と拾う側の手以外が地面に付くと失敗で、次回は同じマスを帰りに拾うところからもう一度始めます。失敗した場合石をそのままにし、他の人は自分の順番でそのマスを踏めません。ですから状況によっては大ジャンプや石を拾うのに無理な体勢を要求されます。
1回クリアしたら案山子に対して後ろ向きになって石を投げ、石が入ったマスを「温泉」(温泉マークを描きます)としてその人専用の休憩マス(他の人は入れない)とするというルールを適用することもありました。この場合、温泉所有者以外の人にとって温泉は、他人の石が置かれているのと同じ効果になります。温泉が増えてゲーム続行不可能になったら終わりということもあります。
形の良い石を探したりするのも重要です。この遊びも含めて石を投げるような遊びが何種類かありましたが、金物屋で建築に使われる角座金(木材とナットの間に挟む5cm角位の鉄板に穴のあいた金具)を買って使うのがはやったりしました。

字掘り、字当て

運動場や庭など、比較的固い地面に字や図形を掘って(彫って)再び埋めて平らにします。相手は埋められている字・図形を掘り起こして何が書かれて(描かれて)いるかを当てるゲームです。要するに「遺跡発掘」の要領です。
土の硬軟、字の複雑さなどによって、掘った部分を一度強く固めたり、軽く砂を撒いてから埋め戻す、埋め戻す土の配合を変える・・・など、掘り返す相手への気配りも。

陣地取り

自陣から石やおはじき、ビー玉をはじいて、所定回数(2もしくは3回)で自陣まで戻せたら、その軌跡に囲まれた部分を新たに自陣に出来、最終的にどちらが広い陣地を確保できるか競うという遊びです。



釘を地面に投げつけて同じように陣地を取るという高度な遊びもありました。
所定回数で自陣に戻れない、あるいは、途中で枠の外に出てしまったり、自陣、敵陣を横切ってしまった場合は、その回は無効で、攻守交替します。
最初の自陣は、枠の角を支点とし、親指と人差し指をコンパスにして決めます。枠の形を変えて、複数人で遊ぶことも出来ます。陣地の形が複雑になることが多く、勝敗(面積)の判定でもめることも多いです。

山崩し、棒倒し

砂や土で山を作り、その頂上に適当な棒をさして立てます。じゃんけんなどで順番を決め、山の砂、土を取り崩していきます。その際、両手を使ったり、片手だけだったりルールを決めることも有ります 。
最終的に頂上の棒を倒した人が負になります。あるいは、捧を倒さなかった人で一番多く砂、土を取った人が勝ちになります。

3目並べ、まるばつ

縦横3列ずつの格子(9個のマス)を地面にかき、二人が交互に「○」と「×」を書き込むか、各自手持ちの石3個を順に置いていく。縦・横・斜めのいずれか1列に自分のマークか石が並ぶと勝ちになる。○×の場合は勝負がつかなければやり直し、石の場合は3個置いた時点で列が出来なければ交互に石を1つだけ隣のマスに動かして列をつくる。
このゲームは必ず勝ちまたは引き分けになるパターンがあるので、自分だけが知っていれば楽しいが、皆がそれを知ってしまうと勝負にならなくなる。

じょんじょのじょりかくし

全員が靴、スリッパなどの履物(片方または両方)を差し出し一列に並べます。代表者(2回目からは履物を取り返した人だったかな?)が
「じょーんじょのじょりかくしー。おじょりで鼻かんで、もひとつかんで、うんとこどっこいしょ。牛飼うかー、馬飼うかー、牛ーの代りに馬買った。」
(飼うは買うかもしれませんが、メロディーは「飼う」の発音でした。)
と歌いながら履物を順番に指差していき、最後に指が止まった履物は本人に返されます。これを繰り返し最後に履物が残った人が負けあるいは鬼となります。
この遊び自体で完結する場合もありますし、最後まで履物が残った人の履物を隠し、それを見つけさせるとか、他の遊びの鬼をこれで決める場合もあります。

遊びトップ