山・川の遊び

水切り

川、池に向かって石を投げて水面で石をはねさせる遊び。投げた石が何回はねたか、向こう岸に届いたか、狙った目標物に当るかなどを競う。ドラマのシーンなどでおなじみの遊びです。
平らで薄い石がはねやすいようだが、微妙な形の違いや投げ方、回転のかけ方ではね方や飛ぶ距離が違ってくる。ひたすら美しい軌跡を目指す者もいて、そのような子が言うには、短い距離で小さくはねて、はねて着水するサイクルが短く、それでいて遠くまではね続けるのが理想(?)だそうだ。

余談ですが水切りにもギネス記録があるって知っていました? 38回が(その後更新されていなければ)記録だそうです。また国内でも過去に大会が開かれ技術点(回数)と芸術点(石の跳ね具合や最後の落水姿勢など)で競われたそうです。水面に対する角度や速度、石の形状や回転が重要だということは経験的にわかりますが、意外に大きい石のほうが跳ねる回数が多いようですよ(角度、速度、回転の維持(=姿勢、勢いの維持)は慣性力が大きい方が理論上有利と考えれば当然か?)。

魚捕り、魚釣り

津具では昔から上流部であまご(地元ではあめの、あめのうお)下流部で鮎などが生息しています。その他に養殖ものが逃げ出したり、放流されたりして、ニジマスやイワナなども生息しています。渓流部では竿釣、さらに狭い沢では石の間に手をいれて手づかみ、中・下流では竿釣り、もり突き、網などで魚をとりました。鮎の場合は時期によりとも釣、ひっかけなどで釣ります。
昔はバッテリーを持ち込んで感電させたり、大きな網で一網打尽にしたり、あるいは薬剤を使うとかいう大胆な方法をした人もいたらしいですが、今はそういうことは許されないでしょうね・・・。

虫取り

虫取りといえばやはりクワガタ、カブトが昔から人気です。昔はカブトムシは少なかったのですが、最近は温暖化のせいなのか、カブトムシも数が増えたように思います。クワガタはミヤマ、コクガワタ、ノコギリ、アカアシなどの種類がいます。私は出会ったことはないのですが、標高の高いところではヒメオオクワガタやルリクワガタなどの珍しい種もいるようです。栗や柿の木がある家も多く、朝早くから虫取りに行きました。
他にセミやチョウ、カマキリ、バッタ類とかも捕りましたが、かわいそうなことにすぐ死んでしまうんですよねえ。

探検

何を捕る、何を見つける、どこへ行くというあてもなく、川原や田畑、里山を皆で歩くというのも楽しい遊びでした。つまらないものを拾ってみたり、虫を捕まえたり、イタンドリ(イタドリ)、木いちご、あけびなどの草や木の実を食べてみたり、穴や廃屋をのぞいてみたり、秘密基地(全然秘密じゃないんだけど)を作ってみたりと、毎回毎回あきもせず遊んだものです。
水に濡れ、泥んこになり、怪我をしたり、大人に怒られたり・・・遊びの中で色々学ぶことも多かったですね。

遊びトップ