案内図に戻る

文化資料展示センター(郷土の偉人)

明治以降に各界で活躍した津具村出身者7名の経歴、遺品、業績を展示紹介しています。
(設楽町役場津具総合支所(旧津具村役場)横には、この7名の胸像が建っています。)

中でも世間一般に広くその活躍が知られているのは「佐々木味津三(みつぞう)」でしょう。
テレビドラマや映画などにもなり「天下御免のむこう傷・・・」でおなじみの「旗本退屈男」や、「右門捕物帖」などを代表作とする小説家です。


夏目 一平
 考古・民俗研究家。
 1890(明23)〜1979(昭54)。享年89歳。
 津具字能知生まれ。
 愛知二中(県立岡崎高校)、愛知第一師範学校卒。
 卒業後、教師として北設楽郡内の学校に赴任。
 1922年には「津具郷土史保存会」を発足させるなど郡内外の民族、考古資料の研究に尽力した。
 村内の民俗資料館は夏目氏の寄付を基に建設され、多くの重要民俗資料を含む展示物も寄贈された。
 執筆した資料、論稿は多数。
 旧下津具村長、旧下津具教育委員長。
 昭和41年、勲五等瑞宝章を受章。
 津具村名誉村民。

佐々木 味津三
 小説家。
 1896(明29)〜1934(昭9)。享年37歳。
 津具字見出生まれ。本名は光三。
 愛知一中(県立旭丘高校)、明治大学政経学科卒。
 大学卒業後、総合雑誌「大観」の記者となり、本格的な執筆活動を開始、大正7年「葦毛の馬」で味津三を名乗る。
 菊地寛、芥川龍之介らとの交流もあり、雑誌「文芸春秋」の創刊にもかかわった。
 大正10年執筆の「地主の長男」が出世作となり純文学の道を目指したが、家族の借財、自らの病などもあり
 文壇仲間の嘲笑の中大衆文学に身を投じた。その後多くの小説を手がけ成功した。
 代表作は「右門捕物帖」、「旗本退屈男」。
 津具村名誉村民。

今泉 浦治郎 (凡空山人心白)
 国文学者。
 1881(明14)〜1964(昭39)。享年82歳。
 津具字上中林生まれ。
 愛知第一師範学校、京都帝国大学(京都大学)文学部卒。
 大学卒業後英語教員となり、後に山口高等商業学校(現山口大学)の教授にとなる。8カ国語を習得するなど、語学に秀でていた。
 旧上津具小学校、旧下津具小学校、津具中学校の校歌、北設楽郡歌を作詞。昭和27年に津具村へ帰省後「北設風土記」を執筆。
 昭和10年、従五位勲五等瑞宝章を受章。

中村 明人
 軍人。
 1889(明22)〜1966(昭41)。享年77歳。
 津具字泙野生まれ。旧姓は泙野。
 陸軍士官学校、陸軍大学卒。卒業後ドイツに留学。
 昭和12年に陸軍少将となり、その後中将、名古屋師団長、憲兵司令官を歴任。
 太平洋戦争中の昭和18年にタイ国駐屯最高軍司令官に就任し「仏の司令官」としてタイ国民からも敬愛された。
 戦後、タイ協会副会長となり、両国親善に貢献。
 著書「駐タイ回想録」、「仏印進駐の真相」等。

村松 乙彦
 日本画家。
 1912(大1)〜1983(昭58)。享年71歳。
 津具字蓋野島生まれ。
 浜松一中(静岡県立浜松北高校)卒、法政大学仏文科予科在学中、太平洋絵画研究所で油絵を学ぶ。
 法政大学中退後、日本美術学校日本画科に入学し同校卒業。
 卒業後、児玉希望に師事し、昭和16年「珊瑚礁の海」で第4回文展初入選。
 昭和24年「浮島の朝」、昭和26年「快晴」で日展の特選。
 日展審査員、評議員、大森貝塚保存会副会長などを歴任。
 作品は愛知県美術館、山種美術館、津具村文化資料展示センターに所蔵。

長谷川 悟石
 書道家。
 1913(大2)〜1967(昭42)。享年53歳。
 津具字町尻生まれ。本名は初男。
 独学で尋常高等小学校正教員の試験に合格し、県内の小学校に赴任。更に、文部省検定試験習字科に合格し、高校教師となる。
 昭和22年より鈴木翠軒に師事し、昭和27年「墨水秋夕」で日展初入選。
 昭和29年「松田学詩」、昭和31年「唐詩二首」、昭和34年「李白詩古風其七」など、10回に及び日展入選。

熊谷 弘
 裁判官。
 1913(大2)〜1982(昭57)。享年69歳。
 津具村字新町生まれ。
 浜松一中(静岡県立浜松北高校)、旧制松本高校(信州大学)、東京帝国大学(東京大学)法学部卒。
 卒業後司法官試補、判事として各地の地方裁判所に勤務。昭和40年に裁判長となる。
 昭和44年の安保闘争東大事件(安田講堂事件)の審理を担当。昭和53年に退官。
 著書「真実一路」他、論文多数。
 昭和57年、勲二等瑞宝章を受章。

  (参考資料:旧津具村公式ホームページ)


開館時間 午前9時〜午後4時
 休館日 土、日、祝日、12月29日〜翌年1月3日
閲覧料/大人320円、小人110円
(開館時間、閲覧料等は変更になる可能性があります。
 お出かけ前に設楽町津具総合支所または設楽町教育委員会へお問い合わせ下さい。)
周辺地図
入館には教育委員会への事前申込みが必要です。
場所の詳細はその際お尋ね下さい。
設楽町教育委員会:0536-62-1105