津具弁(三河弁)

当サイトであつかう「方言−津具弁」について

「方言」を辞書で調べると、「標準語(共通語)と異なった形で地方で使われる言葉」とあります。
しかしながら言語学者や郷土研究家などでない限り、ある言葉が方言なのか否か判断に困ることがあります。
標準語だと思って何気なく使っている言葉が方言だったり、逆に方言だと思っていた言葉が標準語や広域で使われる言葉だったりすることはよくあることです。
また、ある特定の集団、年代、地区だけで使われる言葉や、年代、時代や地域によって使われる間に意味や発音が変化してきた言葉もあります。また古語などで標準語圏では使われなくなったけれども地方では残っている言葉も数多くあるようですが、それら全てを方言と言って良いのかは判りません。

ここで取り上げている「方言」は私や知人の知る限りで、津具で使われる言葉、慣用句などで標準語でないと思われるものや、訛りをピックアップしてあります。中には厳密に言うと方言でないものや、発音、意味が間違っているものが含まれているかもしれません。また、「津具弁」以外に奥三河の他地域で使われる方言も(多分)含まれています。


津具方言ミニ知識?

津具の方言のベースは「三河弁」ですが、古くからの街道、河川(水系)による交流により、「尾張弁(名古屋弁)」「信州弁」「遠州弁」などの影響も少なからずあるように思えます(私は遠州地方で暮らした経験がありますが、三河弁(東三河弁?)と遠州弁とは、かなり類似する部分があると思います)。
逆に、知り合いの話や、ローカル番組に登場するご当地の方の言葉を聞くと、同じ三河でも西三河などはかなり違う部分もあるのかな・・・と感じることもあります。

東三河と西三河では言葉やイントネーションに随所に違いが有り、また、西三河は尾張、東三河は遠州の影響が見受けられることから、同じ「三河弁」でくくるのは無理がある・・・という意見もあるようです。さらに奥三河は西三河や東三河南部(豊橋など)とも異なる独自の言葉が多いようにも感じられます。
奥三河地方は都会化とは縁遠く、仕事、学業、親戚などの付き合いなどが近隣地域内で完結することが圧倒的に多いため、三河南部、西部をはじめ都会では使われなくなった古い言葉が比較的多く残っていることも、他地域との違いになって現れているのだと思われます。

さらに、奥三河の中でも隣接する地域の方でさえ「津具は言葉がきつい」「津具の人達の喋り方はどこか違う」というようなご指摘をなさる方もみえます。方言、訛りばかりでなく、言い回しや表現の仕方、さらには表情などで、言葉の印象は随分と異なります。当然、風土やそれに培われた人々の気性の影響もあるでしょう。良い意味での閉鎖性がそれらを現代も守りつづけていると言えるかもしれません。

一方で、徳川家が三河の出身で、江戸の町には三河の出身者も多かったことから、いわゆる江戸弁と三河弁は共通点が多いという説もあるようですが(ということは三河弁は標準語に近い?)、私の知識では定かでありません。



ホームへ