案内図に戻る

信玄坑(津具金山)

戦国時代の元亀年間(1570〜1572)に武田信玄が砂金を見つけ、金堀奉行と金堀師を派遣して発見されたとされる津具金山ですが、いくつもの坑道が掘られ、そのうちの1つ通称「信玄坑」と呼ばれる古い坑道跡が今も保存されています。当時は現在の古町に精錬所があった思われ関連する品々も発見されています(民族資料館に展示)。信玄が長篠の戦いで敗れた後は織田信長、さらにその後には徳川家が支配したとされています。その後江戸時代の金採掘の主流は伊豆、佐渡金山などに移り休山していましたが、明治以降断続的に民間による採掘事業が行なわれました。昭和9年には津具金山株式会社が設立され、金の他、銀、銅、アンチモニー、タングステンなども産出していましたが、採算の問題で昭和32年に閉山しました(資源が枯渇したわけではないようです)。昔は近くの川床を探せば砂金が見つかったという話です。現在では周辺の川の多くがコンクリートで固められており、流出土砂自体が減っているので砂金探しは難しくなっていますが、根気良く探せば今でも砂金が見つかるようです。
周辺地図
県道80号(東栄-稲武線)からカトウ商店さん北側の橋を西側に入る(案内看板有り)。
突き当りを右折、小さな小屋の向かいに案内看板有り(少し見にくいので注意)。
徒歩で70mほど山を登った中腹にあります。