津具のご紹介 

沿革(明治の廃藩置県後)
明治4年7月
(廃藩置県)
山方村・町方村(上津具(西)地区)は重原県、北方村、南方村、溜渕村(下津具(東)地区)は拳母県の管下へ。
明治4年11月 三河地方10県が統合されて全村が額田県に。
明治5年11月 額田県廃止、同年四月に名古屋県から改称した愛知県に加わると同時に区の編成が行なわれ、
「第13大区第5小区 上津具村・下津具村」となる。
明治9年8月 愛知県内の大区小区制廃止に伴い愛知県第14区に
明治11年12月 同年7月の郡区町村編成法等の公布を受けて愛知県第14区は北設楽郡に
明治17年7月 戸長(現在の村長?)が任命制となると、それまでの1町村1戸長制が、町村を約500戸を目処にまとめた組に1つの戸長役場を置く制度となり、上津具村・下津具村戸長役場が北設楽郡15組として置かれた。
翌年5月には、役場がその所在地の村名で呼ばれることとなり、上津具村外1ヶ村戸長役場となる。
明治22年9月 前年に市町村制が公布され、県令をもって上津具村、下津具村が合併、津具村となる。
明治23年4月 「旧両村は民情風俗が異なり折り合いが良くない」「合併村では経費がかかる」「議会人数が住民人数の差により不公平」」などの実状を述べて分村の願書を県に提出するが却下。
明治23年6月 隣接の名倉村(現設楽町名倉)村長、稲橋村(現豊田市稲橋)の人民総代から「津具村民に安心を与えるため」「郡内の整理のため」との県への上申があり、その後分村が決定。わずか8ヶ月余りで再び上津具村、下津具村に。
明治36年 共有林の共同経営などを目的として上津具村・下津具村組合村を設立。
大正11年1月 賛否両論の大論争の末、組合を解散。
昭和25年 上津具村・下津具村学校組合立津具中学校設立。
昭和31年9月30日 昭和29年に町村合併促進法が実施され再び合併の気運が高まり、新市町村建設促進法なども後押しをして、両村が合併。
「津具村」が誕生。
平成17年10月1日 津具村と設楽町が合併。新「設楽町」誕生、津具は大字に。
村名の変遷

明治初期以前 明治5 明治22 明治23 昭和31 平成17
北方村 下津具村 津具村 下津具村 津具村 設楽町
南方村
溜渕村
町方村 上津具村 上津具村
山方村
− 略 − 田口村 (明治33 田口町) 設楽町
段嶺村
名倉村
振草村(一部)


津具村(旧自治体)のシンボル

 村の鳥:ウグイス
 村の花:ベニドウダン
 村の木:ヒノキ
 村 章:(下の旧・津具村公式HPバナー参照)
     津具の「つ」と「ぐ」をデザインし、連山と円で協同の姿、融和、団結心を表しています。

        公式 津具村HP



位置・標高・地形

「津具」は愛知県の北東部に位置します。地図で探す場合は、名古屋の真東、浜名湖の真北になります。豊橋と長野県・飯田市を結ぶ直線上のほぼ中間でも探せます。
北は県境を挟んで長野県下伊那郡根羽村、西は豊田市(旧稲武町)と旧設楽町、南は東栄町、東は豊根村と接し、周囲を1000m級の山々に囲まれた盆地型の高原の土地で、集落地区のほとんどは標高600〜750mの盆地内に位置します。村の面積の約80%は森林で、その多くは杉、ヒノキなどの人工林です。

旧役場(設楽町役場津具総合支所)の位置 (集落地区のほぼ中央)
 現住所:愛知県北設楽郡設楽町津具字下川原5番地1
 旧住所:愛知県北設楽郡津具村字下川原5番地1
 東経137度37分、北緯35度09分、標高680m

最北端:北緯35度12分51秒(長野県下伊那郡根羽村および豊根村境界付近)
最南端:北緯35度08分05秒(東栄町境界)
最西端:東経137度34分41秒(旧設楽町および豊田市(旧稲武町)境界付近)
最東端:東経137度40分51秒(字鹿の子 豊根村境界)

東西約10.0km  南北約8.7km
面積:約53.13ku

最高地点:約1350m(萩太郎山(萩垂山)[はぎたれやま]頂上付近、豊根村境界付近)
最低地点:約510m(水梨川・県道東栄稲武線 東栄町境界付近)

主な山
萩太郎山(萩垂山):1358m 天狗棚:1240m 碁盤石山:1189m 古町高山:1055m 大峠:953m
丸山:1160m 白鳥山:968m

 


 天狗棚展望台(北西)からの津具の眺望 (1980年代 写真提供:ごとう写真館)


 大峠(南東)からの津具の眺望 (1990年代 写真提供:ごとう写真館)


関連リンク

Googleマップ
 検索欄に「津具」と入力して検索すると一発で津具周辺地図が見られます。
 地図画面右上の「航空写真」をクリックすると津具の衛星写真も見られます
 (夏の写真なのか集落部分も山も緑一色で境界がわかりにくいですが)。

国土地理院 空中写真閲覧
(国土地理院 国土変遷アーカイブ)
 白黒ですが津具の空中写真が見られます。

国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)閲覧機能(試作版)
 津具村の空中写真(航空撮影写真)がカラーで見られます(撮影時期はかなり古いです)。
 都道府県選択で「愛知県」、 市区町村で「津具村」(いずれ設楽町に変るかも?)を選んで下さい。

当HPの「交通アクセス」へ



気候

夏でも気温が30℃を越えることはほとんどなく、また日中暑くても夜間には20℃以下にまで下がることがほとんどで、夏は非常にすごしやすい気候です。夏の暑い日には雷雲が発生することも多く、平野部に比べて雷雨も多いです。冬の寒さは厳しく、1〜2月の平均気温はほぼ0℃、夜間には−10℃を下回ることもあります。4月位までは霜が降りることもあり、また、梅雨時にはいわゆる梅雨冷えの状態となることもあります。9月後半には秋らしくなり、10月中旬には紅葉が始まります。寒い年ですと、7月の初めまで、あるいは、9月の終わりには「こたつ」が(夜間)必要になることもあります。愛知県内では最も寒く(涼しく)、雨(雪)の多い地方だと思われます。
冬の積雪は私の知る昔よりは少なくなりましたが、それでも多いときは平地で50cm、山間部では1mを越えることもあります。平均して11月の終わりから3月初め頃までは雪の季節です。隣の旧稲武町、豊根村も含めて、愛知県内では特異な積雪地帯です。愛知県内唯一の「茶臼山スキー場」も津具村北東端近くの豊根村地内にあります。北風、あるいは、西風に乗って北陸、岐阜、長野などに雪を降らせる雪雲の到達南限なのかもしれません(あくまで推測です)。

平野部(集落地区)の平均的な気象データ
1月 8月 年間
平均気温 0℃ 23℃ 12℃
平均最高気温 5℃ 28℃ 17℃
平均最低気温 -4℃ 18℃ 7℃
降水量 100mm 330mm 2800mm

関連リンク

インターネット百葉箱
設楽町と東栄町、豊根村の合同事業「北設情報ネットワーク整備事業」の一環で設置された
北設楽郡9ヶ所の定点カメラ映像と気象観測の値を見ることができます。

Yahooピンポイント天気 − 設楽
 (設楽町中心部(田口)とは標高差が200m程あります。その分を考慮して下さい。
  気温は岐阜県高山市辺りと似ています。ご参考に。)

岐阜大学 局地気象予報 − 津具

気象庁アメダス (愛知県)
 (稲武(津具のお隣。標高は100m程低い)。茶臼山(雨量のみ)辺りが参考になるかも。
  「ホーム」からの各種予報、データも、雲の動きなどが判って参考になります。)

国土交通省 川の防災情報 「愛知県東三河北部



水系・交通・交流

村の中心部を流れる津具川(大入川)は天竜川水系ですが、村の北部を横断する茶臼山高原道路にほぼ沿って伸びる分水嶺より北側は矢作川水系の、また、南西部は豊川水系各々の支流の最上流部で源流の一つとなっています。
古くは信州飯田と尾張名古屋、三河岡崎方面を結ぶ飯田街道(現国道153号線等)の宿場町、根羽宿(根羽村)と、東海道吉田宿(豊橋市)とを結ぶ「伊奈街道」(現国道257号線、県道設楽−根羽線)の中継地、宿地などでもあり、昭和40年頃までは村内と各地を結ぶバス路線網も存在しました。
現在でも南信州(根羽村、売木村、阿南町など)、天竜川水系(豊根村、東栄町、遠州北部)、豊川水系(旧設楽町以南)の影響が文化、方言や、人の流れ、親戚関係などに色濃く反映されています。




人口・世帯数

2005年9月1日現在、推計人口は1,513人(男:689、女:824)、推計世帯数は574世帯です(愛知県統計より)。
全住民の平均年齢は約55歳で、14歳以下の子供が約10%、65歳以上の高齢者が約43%を占めており、他の過疎地と同じく高齢化が進んでいます。
戦後まもなくからベビーブームあたり(昭和20〜25年頃)には人口は4,000人強と最大でしたが、高度成長期の若年層の都会への流出、少子化などから減りつづけ昭和40年代初頭には3,000人、昭和の終わりから平成初期には2,000人をそれぞれ割ることとなりました。この間オイルショック、バブル崩壊など景気低迷期(就職難時)には一時的に人口減少に歯止めがかかるときもありましたが、過疎化傾向は続いています。そのような状況の中でも生家を継ぐために帰郷する人や、いわゆるUターン、Iターンで定住する方も着実におられます。




教育・医療・安全

地区には村立(現町立)の保育園、小学校、中学校がありますが高等学校はなく、中学卒業後は設楽町田口地区にある愛知県立田口高校(バス通学可能)か、新城、豊橋、名古屋などの高校(下宿、寄宿、アパートなど)へ進学することになります。
医療機関は2005年9月開業の村営(現町営)診療所と、開業医が1軒(歯科)、保健福祉センター(住民検診、健康相談など)があります。新城市あたりまでは車で1時間圏内なので、そちらの病院へ通う方もいます。
救急医療に関しては集落中心部の新城消防署津具分遣所に搬送車(救急車)が待機しており、主に新城方面への患者移送を行なっています。さらに緊急の場合には消防の要請により、愛知県長久手町の愛知医科大学附属病院、または、静岡県浜松市の聖隷三方原病院からドクターヘリが出動します。集落地区内に専用のヘリポートもあります。
火災、天災等に関しては新城消防署と共に消防団がその任務にあたります。消防団への参加は任意ですが、20〜40歳までの男性はそのほとんどが入団しています。いざというときには消防退団者も含め住民の多くが協力して災害に対応します。また、設楽警察署の駐在所が2ヶ所あります。



生活・食・産業

村内には、郵便局、農協支所、役場(総合支所)があり、数は少ないですがスーパー、食料品・生活雑貨などを扱う商店、電気屋、酒屋、美容院・床屋、写真屋や、旅館、居酒屋などもあり、日常の生活でさほど困ることはありません。残念ながらコンビニエンスストアはありませんので、夜中に買い物は出来ませんが・・・。ホームセンターや大型スーパー、量販店などの大型店はありませんが、新城、豊川、豊橋、浜松、豊田、恵那、飯田、名古屋東部などが車で1〜2時間ほどの商圏になり、休日などにはそちらへ買い物に出かける方も多くおられます。
村の特産はトマト、シクラメン・蘭(ラン)などの花類、椎茸などです。特にトマト(桃太郎、ミニトマト)には力を入れており、村外からの若い入植者を受け入れたり、トマトジュースの生産施設を備えたりしています。農家以外でも田畑を保有し、農業にかかわっている住民が多く、トマト、きゅうり、なす、大根、とうもろこし、ピーマンなど多くの野菜を自給したり、近隣で分け合ったりすることもあります。また、うど、たらの芽、こしあぶら(地元ではこせだら)、ぜんまい、わらび、山芋などの山菜なども比較的豊富に採れます。
林業に関しては材木を売って生計を立てる人はほとんどいませんが、山林を保有する住民は多く、森林組合や営林署などを中心に山の環境保全や材木の生産活動を行なっています。
農林業以外では自動車関連(鍛造部品、ワイヤーハーネス(電装品)、ゴム部品など)の工場や、土建、製材、電気工事、水道配管、住宅建築、養魚、運送、自動車修理・販売などの会社、事業者があります。

関連リンク

津具商工会

農林水産省統計部 市町村の姿 「設楽町」
 (2006年度になって津具村の統計は消えてしまいました)

参考資料
津具村誌(H12年、津具村発行)ホームへ
・旧津具村公式HP
・総務省 統計局HP
・愛知県庁 Web統計あいち