津具の暮らしを知るためのキーワード
ここでは津具や奥三河の山村、過疎地での生活の様子、特徴をキーワード形式で紹介します。
(田舎を様々な見方で紹介していますが、私の個人的感想、観察が多々入っています。津具の方全員がほぼ同じ見方、考え方をしている訳ではありませんので、その点はご注意を。また、多少「おもしろおかしく」表現している部分もありますので、その辺はご理解下さいね・・・)
キーワード | 解説 |
組 常会 |
組とは自治会、町内会に相当するものです。数戸から十数戸で構成され自治組織の最小単位となり、現在40以上の組があります。村と組の連絡は各組で選出(通常は持ち回り)された組長を介して行なわれます。また、地区内の問題や決め事、祭り、行事も組単位で話し合い実行されます。祭りなどについては近隣する数組が共同で行なうこともあります。 組の定例会議は「常会」と呼ばれ、組によって毎月行なうところ、年1回の総会だけのところ、各家を会場として持ちまわるところ、地区集会場を使うところ、親睦を兼ねて飲食をするところなどまちまちです。組によっては組旅行を行なったり、「お日待ち」と呼ばれる豊作を祈る神事を行なうところもあります。お日待ちは現在では簡単な神事の後は組内の親睦会的な集まりになっています。最近は少ないようですが、組旅行やお日待ちの旅行で一泊するなんてこともあります。その際に旅館などで「○○組御一行様」なんて看板をかかげられて、周囲の人にいぶかしげに見られたなんて話もあったそうです。 現在においても組の最も重要な役割は冠婚葬祭、特に葬儀の互助機能です。葬儀は基本的に組が主体となって行い、組長が葬儀委員長となることが多く、葬式の準備、連絡、手配、進行、受付、食事の世話などすべて組内で分担します。葬儀後には当家が組の人に対して「御苦労振る舞い」と称して組の衆を飲食でねぎらいます。 組の付き合いは大変な部分もありますが、いざというときこれほど頼りになるものもありません。各組で文化や伝統を大事にしつつも、今の時代、世代にあった組のあり方を模索しているようです。 |
部落 分団 区 |
組は数組集まって部落(12部落)、分団(6分団)を構成します。ある程度地理的な条件で分かれていますがこれは自然派生的なものでなく、昔の消防団単位を便宜的に今も用いているものです。 農協や役場の地区説明会、地区座談会、防災訓練、こども会、環境美化運動などは部落、分団単位で行なわれます。学校の通学団や連絡網も分団単位です。 村民運動会では分団(6分団)対抗の各種競技が行なわれます。特に最後の分団対抗年齢別リレー(小学校から50代まで各年代の男女走者によるリレー)は非常に盛り上がります。しかしながら過疎化、高齢化の中で各年代に選手がいないという状況もあり、本来30代の選手の変りに40代の方が走ったり、30歳と39歳が一緒に走ったり、小学校では6年生の変りに4年生とか5年生、男子の変りに女子が走るなんて事も珍しくありません。それはそれで面白いんですけどね。 合併後の新・設楽町では組と町の間に「区」が置かれます。津具地区では旧分団単位で区が設定されました。他の地区との整合性や、役場の事務量削減などの理由もあるのでしょうが、個人的には(津具地区内での)区制度の必要性はあまり感じません・・・。まあ、やってみないことには正当な判断は出来ませんけど。 |
消防団 | ![]() 実際の火災などの災害には消防団が主としてその職務にあたります。津具の場合は入団資格である20〜40歳までのほとんどの男性が消防団に属しています。また、現在は青年団がないこともあり、村の若人の交流、親睦の場としての役割も果たしています。通常の主な活動は月1回のポンプ整備および部会(会合)、操法大会(消防ポンプ、器具の操作・取り扱い技術を競うもの)とその練習(以前は村外の大会にも出場していましたが現在は村内の大会のみ)、全国火災予防運動週間などに合わせた防火パレード、消火栓・消火器の点検と防災啓蒙活動、非常召集訓練、観閲式などです。また、親睦として年に1回の旅行もあります。 火災件数は消防団OBをはじめ村民の防災意識が高いことから数年に1件、多くても年に何件もということはありません。火災の他に台風などの災害対応、不明者や遭難者の捜索活動も行います。昭和30年代には当時の定員である300人いた団員も年々減りつづけ、平成8年にはそれまでの6分団を東西2分団に再編し、現在の団員は50人余になっています。合併後の設楽町では設楽町消防団津具分団として引き続き活動します。 消防団組織の中には役場(支所)職員で構成する特設隊(年齢制限なし)と、消防団OBによる消防協力隊(基本的に定年退団後5年間)があります。合併後に主に財政的理由から協力隊制度は廃止されましたが、実際の火事(特に初期消火)では住民の協力は不可欠で、その際にも消防団での経験は非常に役立っています。 |
村営住宅 宅地 |
村内には民間の賃貸住宅はありません(空家などを個人的に賃貸することはありますが)。Iターンなどの転入者の受け入れは主に村営(現・設楽町営)住宅になります。ただし、最近は村内出身者でも若いうちは親と別居するために村営住宅に住む人も多くなり、単身者用住宅を除いては空きが少ないのも事実です。行政では転入者と空家所有者の仲介や実状に応じた新規住宅の建設なども行なっているようですが、新しく家を探すのは必ずしも簡単ではないようです。 宅地の売買はあまり無いようです。村内に不動産屋はありません。たまに宅地や古い家屋が売りにでることがあるようですが、「田舎暮らしを求める人」専用の情報が多いようです。また空き家であっても、盆などの帰省や農地、山の世話などで定期的に利用されていて、借りられないという家屋も結構あります。別荘地用の土地は極稀に売りがあります。 新たに土地や田畑、家を手に入れる場合は基本的に個人対個人の交渉となるようですが、「津具に住みたい」という強い希望のある方に対しては、行政や住民も協力的です。まずは、役場などに相談して下さい。間違っても「人口が過密で土地がない」という状況ではありませんし、地価も格安ですから努力と工夫次第で良い住環境は得られます。 |
草刈り 草刈機 |
![]() 逆にちょっと草刈りをさぼったり、他のことでなかなか草刈りができなかったりすると、非常に目に付く上に、「お前んとこ草ぼうぼうだなあ」と忠告してくれる親切な(?)方が多いので、それはそれで大変なのですが。 都会の住宅地などでは空き地が手入れされずに草が生えっぱなしになっていたり、ゴミが捨てられたりしているところも少なくありません。もちろん土地の所有者以外は手出しができないのでしょうが、「俺んとこの畑の草刈りするついでに、お前のとこも刈っといてやったでなあ」とか「お前仕事忙しいだら、草刈り手伝ってやるぞ」とか、そういう関係がまだまだ生きている津具は幸せだなあと思います。 |
軽トラ | 大規模な農家、あるいは、仕事で必要な家庭以外であっても、多少の田畑や山を所有している家には大抵「軽トラック」があります。手元に統計はないのですがおそらく村内に100台以上はあるのではないでしょうか?もちろん農林作業には必需ですが、村内のちょっとした足代わりに使うことも多いです。お年寄りでも軽トラックで新城あたりまで買い物や、通院をする方もみえます。その代わりに都会と比べると自転車(子供用はたくさんあります)、スクータは非常に少ないと思います。 定番は「(フルタイム)4WD」&「マニュアルトランスミッション(MT)」です。雪道や林道、ぬかるみを考えてのことでしょうね。最近は軽トラックのAT(オートマチックトランスミッション=オートマ)も随分性能が良くなったとはいえ、MTにこだわる人は多いです(軽トラックでは4速以上のATが無いのも一つの理由かも)。田舎の軽トラック需要は全国的にも多いと思うので、メーカーさんがもう少し乗用車な軽トラック(作業にも買い物、通勤にも使え、女性やお年寄りにも優しい車)を造ってくれてもいいのではないかと考えるのは私だけ? 軽トラックは空荷では軽自動車や軽1BOXよりも軽量なので、かなりキビキビと走れます。また、燃費もかなり良いのでその点でも重宝します。平日は通勤車、買物車、休みの日は農作業車、雨の日に近所に出かける時は傘代わり、山に入るにはオフロード車としてと、かなり万能です(誉めすぎ?)。 年に1回の津具小学校PTAの廃品回収では軽トラックが大活躍します。この時にたまたま村にみえる都会の方がいたら「何?この軽トラックの数は」と驚かれるでしょうねえ。 |
回文 言い継ぎ |
![]() 緊急の場合は「言い継ぎ(ゆいつぎ)」と言って直接伝言を順番に伝えます。確実に早く伝えるため両周りで伝え、不在宅は飛ばして後で伝えたりします。 普段から住民同士のコミュニケーションが密な上にこうした制度があり、また、別項で述べますが公報無線などの伝達手段もあるので、住民が様々な情報を共有でき、また行政などに対する理解が一般的に深いという点は、都会と大きく異なると思います。 |
国道 | 津具村には国道が一本もありません。県道も徐々に整備されていますが村外に通じる道路の整備はまだまだ十分ではありません。贅沢を言ってるわけじゃないですよ、主要道なら少なくとも車が安全にすれ違えるだけの道幅はほしいですよね。名古屋空港開港、愛知万博開催と前後して名古屋近郊の道路が目まぐるしい早さで変っていくのを見て、「同じ愛知県なのに」と思った村民は多いはずです。 個人的には全国くまなく高速道路を造る必要はないと思っています。その何分の一、何十分の一の予算でいいから、既存の主要道路の拡幅や直線化、バイパス化を進めた方がはるかに費用対効果が高いと思うのですが・・・。道路特定財源の使途や暫定税率の議論で、「地方に道路は必要だ」「いや、これ以上高速道路は必要ない」などの議論が行われ、マスコミも高速道路や有料道路の無駄ばかりを取り上げていますが、生活、通勤道路と高速道路は全く別物です。全国の多くの地方住民は高速道路が欲しいなんて思っていません。安心して暮らせる道路が欲しいだけなんです。どうも話がすり替えられている。そんな気がします。 田舎に広い道路は必要ないという極論を言われる方もいますが、実際村内の道路も長野方面と豊橋、浜松などを結ぶトラック物流路線になっていますし、季節によっては観光道路にもなり、都会の方への恩恵も有ります。また、緊急時の患者の病院への搬送や、災害による土砂崩れの危険、また交通事故の危険など人の命にかかわる問題もあります。また、道路整備により通勤圏の拡大や、住宅事情の改善など、都市問題の解決にも良い影響があると思います。当然お金(税金)の問題もありますから、国全体の課題として考えたいものです。 |
農道 林道 |
農道、林道とは国土交通省所管の一般道とは異なり農林水産省所管の道路で、名前のとおり農業、林業に供するために作られた道路です。管理は農林水産省または自治体が行ないます。田舎では一般的に国道、県道以外で、田畑の中を通っていれば「農道」、山の中を通っていれば「林道」と呼ぶことが多いですが、実際には村道(町道)であったり、私道であったり、あるいは、山の中を通っていても農道だったりと、標識などがない限り一般には区別が難しいです(県道なのに農・林道、町道並みの道路もありますが・・・、)。 農道のほとんどと、林道の一部は生活道路としても使われます。正式な「農道」「林道」は両方とも国庫補助や国の税金が使われています。確かに農林業には使われるものの、このような制度を利用しないと必要な生活道路の整備もままならないという所に田舎の現実と、道路行政の矛盾があります。津具に初めて「広域農道」が開通しますが、見た目は「県道」クラスです(もっと上かも?)。当然、農産物を都会へ届けることに威力を発揮しますが、村内ではそちらよりむしろ生活、通勤などの道路としての期待が大きいのも事実です(農村の生活水準の向上と考えれば、農道整備の主旨にも合致しますが)。農道には農免道路というのもあって、これは農業用機械の揮発油税は免除されているけど、販売時点で区別するのは難しいということで、道路を造って免税分と相殺しているというややこしい道路です。林道については津具では当に林業に供されているものが多いですが、他の土地のスーパー林道や大規模林道の一部は、生活道路としての位置付けが高い場合もあります。 倫理的、偽善的に考えるとこういう道路制度は何か釈然としないものがあります。しかし、都市部の道路や幹線連絡道路、産業(都市工業)道路、高速道路が優先され、田舎ではちょっとした拡幅工事さえなかなか進まない現状では、こうした制度を最大限利用しないことには、生活、安全さえ脅かされるといった現実があります。 (追記:2007年10月、広域農道「奥三河線」の東納庫〜津具が開通しました。既存の農免道路と比べると15分もの時間短縮になります。その上、道幅が広く大型車も通行可能で、冬季も通行可能になり、利便性、安全性は飛躍的に高まりました。) |
長靴 合羽(かっぱ) |
都会では仕事で必要な人以外、長靴を履くことはなかなか無いようです。子供達でさえ「長靴は格好悪い」と敬遠する時代ですから。 でも村では長靴は必需品です。農作業や雪かきはもちろん、雨や雪の中でも仕事をしなくてはならないことも多いので。もちろん小学生も雪道や大雨の中を通学する際には長靴です(濡れたって平気!といつも運動靴のままという子もいますけど・・・)。また、消防団員もポンプ整備や出動時は長靴着用です。中には、特別なことでない限り長靴とつっかけ(草履、サンダル)以外は履かないという方もちらほら。 最近の長靴は真っ黒だけでなくカラフルでカッコ良いものも増えてきたので、お店に買いに行くとちょっと嬉しいです。 長靴と同様に雨合羽(レインコート)も必需品です。かなりの雨でも様々な作業ができます。台風が来た場合には家の回り、田んぼ、池などを見回るのに傘では役に立ちません。災害時の手助けにも必要です。 基本的に自分達の事は自分達で守る、役所や専門家に頼り過ぎないということの現われでもあると思います。 |
電話番号 (市外局番) |
![]() それまでは、市外局番が053683と郡内でも唯一の6桁で市内局番はありませんでした。つまり、村内通話は4桁の電話番号をダイヤルするだけで済んだのです。その上、極一部のISDN回線を除いて、ほとんど全ての電話番号が2000番台でしたので、実質下3桁さえ覚えておけば良かったのでした。 全国的に見ても市外局番6桁は珍しく、津具村の6桁が解消された時点で、広島県と北海道に8地域を残すだけでした(2004年には広島県と北海道の一部で6桁市外局番が解消、2006年までには6桁市外局番は無くなるようです)。 北設楽郡内への通話は、市外局番が不要になったので便利になりましたが、(携帯電話が普及して、固定電話の利用頻度が少なくなったり、固定電話も短縮ダイヤル機能があたりまえになって)村内に電話する場合、しばらくは市内局番83を付け忘れることが度々でした(私だけ?)。 ちなみに、市外局番が同じ新城市(旧南設楽郡含む)への通話は、単位料金区域(市内通話料金で通話できる区域)が異なるので、市外局番からダイヤルしないとつながりません。 |
婦人会 婦人部 女性部 女性クラブ |
男性の大きな年代組織は消防団ですが、女性の場合は婦人会です。婦人会の場合はもっと年齢層が広いので大組織ですが・・。津具の婦人会も様々な活動をし、村内の行事も支えていますが、全国の他の婦人会と同様、年々会員の減少や高齢化などにより活動の縮小を余儀なくされるなど大変なようです。現在は女性クラブと名を代えて村内での活動(奉仕、行事への参加、交流など)を行なっています。 また、婦人会(女性クラブ)とは別に農協女性部(以前は婦人部)、商工会婦人部というものもあります。農家、商工業者の奥様方の組織で、農協女性部は週一回の青空市(農産品や加工品の朝市)や村内イベントでの五平餅作り、商工会婦人部は商工会関連のイベントの食事サービスなども主体となって行なっています。 組の付き合い(葬儀や行事の食事準備など)もそうですが、こうした女性同士の付き合いが郷土料理やしきたりなど地域文化の継承にも随分と役立っていることは言うまでもありません。おばあちゃん、お母さん、お姉さんが村中にいるようなものですから。 追記:2006年3月で津具の婦人会組織(女性クラブ)は解散しました。ただ、任意の集まりとして今後もボランティア活動やスポーツ、行事への参加などは行なっていくということです。 |
ゴキブリ | 私が都会へ出たときに驚いたのがゴキブリです。津具にもゴキブリ(だと思う)はいますが、小さくて茶色で羽が薄いヤツ(アブラムシと言う人もいる)しかいません。やはり寒いからでしょうか?東北地方でも昔はゴキブリの種類が少なかったけど、新幹線が開通して暖房の整った都心部では大きなゴキブリが増えたという話を聞いたことがありますが、鉄道もビルもない津具ではその心配もない? 田舎の女の子はクワガタやカブト虫をはじめ、虫は平気という子が多いですが(最近の子はどうだか解りませんけど)、都会のゴキブリは姿を見ただけで全くダメという話を良く聞きます。「だって、足が速いし、光ってるし、人に向かって飛んで来るじゃん」・・・だそうです。虫という概念からは外れた生き物ということのようです。 津具も下水道が整備され、都会からも食品や様々な物が入ってきます。今後ゴキブリが増えるのかなあ? |
雪 | ![]() 温暖化のせいなのか年々降雪量や降雪日数は減少傾向にあるように思います(まれに「どか雪」が降るのも温暖化の影響?)。雪が降ると生活の上では色々大変ですが、雪が無いのもまた寂しい・・・?。 |
灯油 暖房 |
![]() 今でも炭、まき、練炭、豆炭などを燃料として併用している家もあります。以前冬にかなり長時間の停電があったのですが、その時には「現代は電気がないと一切の暖房が出来ない」とあらためて気付いた方が多かったようです。 |
雷 | 雷がかなり多い地域です。夏だけでなく冬でも雷が鳴ることがあります。都会から来た人は「やっぱり雷の音も大きいねえ(標高が高い=雷雲が近い?)」と言いますが、本当に大きいのかわかりません。山で響くというのは確かにありますが。ただ、落雷は多いようです。高い建物は少ないのでたいがい木や電柱ですけど。 また、雷の際にはよく停電します。ほとんどが数秒から1分位で回復しますが。雷の音が聞こえれば対処のしようもあるのですが、音も聞こえない遠くで雷が発生しても停電することがあります。あまりに多いので○○電力さんに「なんとかならないか」と聞いたところ、「停電の理由や回数は他地域とあまり差はなく、あってもほとんど瞬断です。」と言われてしまいました。そんなことはないと思うのですが・・・。自衛のため私はPC用に無停電電源装置を買いました。 |
携帯電話 | ![]() 携帯電話の所有率は結構高いです。考えてみれば外で仕事をする人の比率が都会より高いから当然なのかもしれません。「えっ、あのおじさんが最新機種を・・・、使いこなせるのかしらん?」なんて会話も珍しくはありません。 津具は携帯電話の通話エリアについてはかなり恵まれている部類です。同じ設楽町内には携帯電話の使えない集落がまだまだあります。ブロードバンドもそうですが、早く情報の地域格差が解消されることを望みます。 そうそう、山登りや山菜採りに来られる方。山林の中では携帯電話が通じないところが沢山あります。「携帯があるから大丈夫だろう」と安易に考えないで、それなりの装備と心構えを持って山に入って下さいね。 (遭難、事故などの際には山でも携帯が通じると、本当に助かるのですが・・・) |
広報無線 有線電話 |
![]() また、この有線は広報端末としても使われました。夏休みのラジオ体操も一時期有線で流していました。放送の間は電話機能は使えないというなんともおおらかな時代でした。 昭和48年に電話が自動化になり有線はしばらくの間放送のみが継続されましたが現在は公報無線がその役割を担っており、時報と朝、夕の役場、農協からの定時連絡放送、緊急時の広報に使われています。 ![]() 2007年、津具の広域無線は廃止され、新たに設楽町全域を放送エリアとした防災無線の運用が始まりました。デジタル化されたことで音声はクリアになり、途中で途切れるようなこともなくなりましたが、防災無線ということで色々制約があるようです。これまでの農協公報(農協からのお知らせ、農産物市況など)は廃止され、役場からのお知らせのみになりました。今までは、地域の団体から住民へのお知らせも役場が放送してくれましたが、それも無くなりました。折角の設備なのに、交付金やら免許の関係で生活には役立っていません。こういうところは絶対に規制緩和すべきだと思います。 |
ドクターヘリ | 新城消防津具分遣所には搬送車(救急車)が待機していますが、更に緊急の場合は消防の要請により、愛知県長久手町の愛知医科大学附属病院、または、静岡県浜松市の聖隷三方原病院から医師の乗ったドクターヘリが出動します。集落地区内に専用のヘリポートもあります。これにより救われる命も多くなったと思われます。着陸のための降下の時間や医師による初期診断の時間が多少ありますが、飛行時間は片道十数分位らしいです(残念(?)ながら、まだ乗ったことが無いので・・・)。 |
農協 郵便局 |
![]() 農協は津具農協から矢継ぎ早にやまびこ農協(北設楽郡)→JA愛知東(新城市および北設楽郡)と合併、大組織化し、郵便局も民営化が間近となって共に経営は簡単ではないようですが、地元の金融窓口や農業、商社的拠点としてだけでなく、就労先としても貴重な立場にあります。 2007年10月、郵便局は民営化されました。一番大きく変わったのは郵便配達の局員が郵便業務しか出来なくなった点でしょう。今までは郵便配達のついでに郵便貯金や簡易保険の手続きもしてくれたので、いちいち郵便局に行かなくてもほとんどの用事は済ますことができました。これは特にお年寄りや自営業者、体が不自由な人にとっては大変なサービス低下です。また、これまでは単に仕事ということでなく、郵便局員が地域、人々のよき理解者、相談者でもあったわけです。民営化が悪とは思いませんが、その影響が過疎地になればなるほど大きいのは間違いありません。郵便局がなくならないことを願うばかりです。 |
公民館 集会所 |
村内には集落ごとに公民館やそれに類する建物があり、地区や各種団体の交流や活動の場所になっています。また、緊急時の非難場所にもなります。村営(町営)の建物の他に、地区によっては地元民によって建設、管理される集会所もあります。 こうした施設は多くが老朽化しておりますが、大事に使われています。大きな物は村単独では建設、維持が難しく、なんとか補助金を得るために「高齢者活性化センター」とか「高齢者若者センター」とかよくわからない名前がついています。都会の皆さんには「税金の無駄遣いじゃないの?」と言われそうですが、稼働率は高く、住民の交流に非常に役立っています。 |
トマト | ![]() また、家庭菜園でトマトを作る方も多く、夏場はほとんどの家庭で毎日、毎食、トマトがきゅうりなどと共に食卓に並ぶとか・・・?。夏の昼夜の寒暖差が大きい上にハウス栽培なので、酸味と甘味のバランスがとても良いようです(温度ストレスにより自己防衛として実に糖分を蓄えるとのことです)。 市場に出る(完熟まで至らない)トマトでも充分おいしいのですが、完熟した摘みたてのトマト(産地でしか味わえません)は村外から訪れた方にも大変好評で、絶賛される方もおられます。 |
ハチ(蜂) ハチぼい ヘボ |
![]() 捕り方はまず通い蜂(働き蜂)に小さな肉団子のようなエサと共に目印(ティッシュや薄い紙、ナイロン袋を細長く切ったものや綿など)を持たせます。この目印を何度か追って巣を探します。巣が遠い場合は目印を付ける係とぼう(追う)係が連携して行ないます。「すかし」と言って目印を使わず飛んでいる蜂を目で探し、それを追って巣を探す技も有ります(秋頃、山に入れる格好で空をじっと眺めている人がいたら、それはほぼ間違いなく蜂を探している人です)。 巣を見つけると巣穴に専用の煙幕(昔は線香やセルロイドを燃やした)の煙を吹き込んで蜂を一時的に眠らせ(気絶させ)その間に掘り出します。そのまま調理することもありますし、人工の巣箱で育て(蜂を飼うと言います)巣を大きくしてから再度捕る場合もあります。 調理方法は醤油と砂糖、みりんなどで煮るのが一般的です。このように煮たものや、生の状態のものを炊き込み御飯にした「蜂飯(蜂御飯)」もメジャーな食べ方です。少量の場合、素揚げ(主に親蜂)や塩炒りにすることもあります。また、さなぎの初期状態のものは生でも食べられます。 ![]() 村内にはほとんど生息していませんが、オオスズメバチ(地元ではイモバチと言う)を捕る方もおられます。三河南部(豊橋、渥美半島)方面などへ捕りに行かれます。捕ったものはもちろん食します。成虫は唐揚げにしたり焼酎に漬け込んだりし、幼虫は味付けをして煮ます(大きいので内臓を取り出すなどの下準備が必要です)。最近はスズメバチが各地で増えて人を襲ったりというニュースを良く耳にします。スズメバチ退治の映像がテレビで流れたりしますが、その際に殺虫剤などを使って文字通り退治しているのを見ると、つい「もったいない、食べられるのに・・・」と思ってしまうんですよ、津具の人は。 |
猪(いのしし) 鳥獣 |
猪は昔から生息していますが、近年その数が非常に増え、また山から集落近くまで出てきて農作物に多くの被害を与えています。特に秋には収穫間近の田んぼに入り、稲を倒すことがあるので要注意です。倒れた稲は刈りづらい上に、穂が地面に着くと根が出てしまうことがあるからです。自衛策としては田畑の周りに防護ネット(弱い物では破られることもあります)やトタン板を張り巡らします。猪は夜間に行動し、人の気配や嫌な臭いを嫌いますので、ラジオを置いたりネットに油を塗ったりする方もいるようです。罠や銃で狩猟をする方も見えますが、捕獲数が増え方に追いつかないようです。捕獲した猪は鍋などにして食べたり、業者に引き渡したりもしますが、地元では猪鍋はあまりメジャーな料理ではありません。 猪の他には、キツネ、タヌキ、ハクビシンなども夜間よく人里に出てきます。カモシカ、リスや数は少ないですがクマも生息しており、山に入るには少し注意が必要です。サルもたまに見つかりますが離れ猿らしく、津具近辺では群れは生息していないようです。夜間のドライブではタヌキをはじめ動物が突然道路を横切ることがありますのでご注意を。極稀に猪と車が衝突なんてニュースもありますが、猪は修理代を払ってくれませんので、あしからず。 |
五平もち 五平餅 御幣餅 五幣餅 (ごへいもち) |
![]() 津具の辺りでは幅3〜4cm、厚さ3〜5mm、長さ30cm位(30cmの定規を想像してください)の木の板に長さ15〜20cm、幅5〜8cm、厚さ1〜2cmに練ったご飯を小判型に貼り付け、一度軽く炙り(その前後に一晩寝かすこともある)、たれを付けてもう一度焼いて食します。たれは各家庭で特徴がありますが、一般的に赤味噌(八丁味噌)を醤油、砂糖などでのばし、木の実(くるみ、ピーナッツ、ごまなど)、にんにく(おろし、葉)などを混ぜたものを使います。ゴマ味噌のものが一般的ですが、大人はひる味噌(にんにく味噌)しか食べない人もいます。1本で茶碗2〜3杯位の米の量がありますが、子供も大人も数本をぺろっと平らげてしまいます。 かつては山の講(やまのこう。山の神の祭り)や祭りごと、祝い事の時に各家庭で作られました。現在も祭りごとや、来客時などに作る家庭が多いようです。村内の行事などでも村の女性陣が活躍して売られます。とにかくおいしくて、観光地や高速道路のサービスエリアなどで売られているものとは別物です。グリーンパークでのイベントをはじめ、村外の方にも食していただける機会もありますので、とにかく一度お試し下さい。 |
水 用水 |
津具は愛知県内でも降水量が多い地帯ですが、河川の最上流部に位置し当然上流にダムなど貯水施設もないので生活や農業に供する水は必ずしも豊富とは言えません。それゆえ、水を皆で分け合って上手に使う工夫がなされています。農業用水の分配や管理はもちろん、地域によっては湧き水や井戸、用水を共同で維持、管理する仕組みもあります。井戸を備えていたり、家庭、地域で池をもっているところも多いです。農業用水の一部については村北側の分水嶺の真下にトンネルが作られており、矢作川水系から導水が行なわれています。 また、村全体で環境美化運動として河川の草刈りやゴミ拾いなども皆で行ないます。環境美化活動で特に山間の沢や道路近辺を掃除するとわかるのですが、いまだに都会からこられてゴミをポイ捨てする方が後を絶ちません。空き缶、コンビニの弁当の残りや、ひどいところではタイヤ、電化製品などが不法投棄されていることもあります。地元は勿論、下流域の都会の生活にも結びつく水です。どうか大切にしてやって下さい。 生活用水については村内のほぼ全地域に簡易上水道が整備されていますが、現在も井戸水や湧き水を生活用水として併用している家庭も多くあります。下水道も整備され順次浄化槽から下水道への置き換えが進められています。 |
ブロード バンド |
![]() 金融機関や公共サービスの出先機関、大きなお店などが無い地域ほど、ブロードバンドならではの生活のメリットが多々あると思うのですが、民間サービスでは採算性の問題があり、公共サービスでは結局利用者の負担が大きかったり税金が投入されたりという問題があります。それでも立派な高速道路を造るよりは費用対効果は高いと思うのですが。 追記:2010年には光ケーブルによるインターネット接続サービスが開始されます。 |
ケーブル テレビ |
村の各家庭にはテレビケーブルがひかれています。ケーブルテレビと言っても、地域情報を流したり、自前の放送局があったり、マルチチャンネルであったりというのとは違って、いわゆる「共同受信施設」です。皆で出資したテレビ組合が保守、管理を行なっています。山の頂上の共同受信アンテナで受信したテレビ信号を、メタルケーブルで各家庭に伝送します。視聴できるテレビ局は名古屋と同じでNHK2チャンネルと民放5チャンネルに加え、NHKのBSアナログ電波も共同受信し、VHF信号に変換して送っているので普通のテレビでBS放送も見られます。 この生活に慣れていたので20数年前にある地方都市に出たとき、チャンネルを回してNHKと民放1チャンネルしか見られなくてビックリしたことがあります。それまでUHFの存在なんて知らなかったんで・・・。 テレビに関してはかなり便利ですが難点が一つ。アンテナの位置が高いので落雷も受けやすいのです。時々テレビが映らなくなることがあります(ほとんどは短時間ですが)。それと懸案も一つ、地上デジタル放送への対応方針が決まっていないことです。今の設備と場所では受信できないらしいです。 追記:2008年より地上デジタル放送が受信できるようになりました。 2010年には設楽町、東栄町、豊根村の合同事業で地上デジタル放送、インターネット通信対応の光ケーブルネットワークが運用開始予定です。 |
天狗棚の 吹き下ろし 面ノ木下ろし |
![]() 逆に夏は南寄りの風が吹き抜けるので、他の盆地の気候(近くでは天竜、豊田遠くは京都など)のように夏場の気温が非常に高くなるということはありません。 天狗棚とは面ノ木峠を挟んで反対側の井山(豊田市(旧稲武町))山頂付近にはこの風の通り道を利用して風力発電施設が設置されています。津具の集落からも風車が回っているのを見ることが出来ます。 |
草野球 | 津具には2005年現在、軟式野球チームが7チームあります。選手確保が大変なチームが多いようですが、それでも単純に考えて100人近い人が野球をやっているんですから、人口1500人程の地区ではすごいことです。当然50代、60代の名(迷?)プレーヤも沢山おられます。 昔は早朝や休日に行なったこともあったようですが、現在は全てナイター(19:00開始)で行なわれています。試合の後はどのチームもほぼ例外なく「宴会」となります。もとより津具は平日でも宴会の多いところですが、野球をやって、宴会して、仕事も真面目にやってと、そのバイタリティ(特に50代以降)には頭が下がるばかりです。 津具の壮年世代は、運動神経抜群という方が多いです。当時はガキ大将的な方が村に残って家を継ぐという傾向があったんじゃないかと推測しますが、これについては反論、異論も多々あると思われますので、これ以上言いません・・・・(汗)。 |
情報網 噂話 |
田舎や昔ながらの商店街、下町などには独特の「情報網」があるようですが、津具も例外ではありません。「えっ、なんであんたがそんな事知っとるの」ということや、自分が知らない自分の身内とか知人についての話題を、あまり縁の無いおじさん、おばさんが詳しく話してくれるなんてことは日常茶飯事です。時々根も葉もない噂が広がることもあるのが珠に傷ですが・・・。田舎の人が噂好きというのは確かにあると思いますが、それだけ他人や他の家について関心をもっている、普段から多くの付き合いがあるということでもあると思います。 都会の方で田舎のこうした人付き合いやお節介が嫌だという方もおられるようですが、ちょっと体調を悪くしたり病院へ行ったりしても皆が心配してくれたり、不幸があれば合う人合う人が励ましてくれたりと、心に染みる良い面も沢山あります。 |
信号機 | 村内には信号交差点が2ヶ所と、歩行車用信号機が1ヶ所(津具小学校、中学校前)あります。主に通学路上や村外車両の通行の多い場所に設置されていますが、夜9時には早々と点滅信号に変ります。 昭和46年に当時の上津具小学校の通学路である上津具町通りに設置された押しボタン式信号機が津具で最初の信号機です。この信号機は今はもうありませんが、当時子供達が「誰がボタンを押すか?」を競ったのを覚えています。この頃やそれより少し前、津具のご婦人達が自動車免許や原付免許を取るのがブームになっており、教習所の学科の中の信号機の講義の時に、ある方が「津具には信号がないので、そこは飛ばして次にいきましょう」と言って教官に苦笑いされたという逸話(?)が残っています。 |
屋号 | 現在では商店も数少なくなり、自営で看板を掲げた商売をされている家も徐々に少なくなっていますが、昔からの屋号は多々残っています。屋号はその家を呼ぶ場合だけでなく、その家の家長や世帯主を呼ぶ場合にもあだ名というかニックネーム的に使われます。「今日○○屋はどうした」とか「やい(おい)、××屋」とか。例え廃業してもその屋号や商売名は長い間ついて回るようです。それだけ皆地元との結びつきが強い、個々に影響力があると言えるでしょう。またかなり古い、例えば明治以前の「牛宿」「馬宿」といった屋号もよく使われます。 若い人達に対しては「○○屋の息子」と呼んでいるうちは、まだまだひよっ子扱いだとか、一人前として扱ってないぞとか、親父に負けてるぞとかを暗に示していることもあるようです(おじさん達が単に名前が覚えられないだけ、という場合も多々ありますが・・・)。 |
名前 名字 呼び名 |
津具に限らず地方では、特定の名字が非常に多いということがあります。津具では特に「村松」「佐々木」という名字が目立ちます。当然名字で呼んでも誰だかわからないので、名前やあだ名、ニックネーム、屋号などで呼ぶことが多くなります。逆に珍しい名字の場合はそのまま名字で呼ばれますが。小さい頃、ドラマなどで先生や友達が「伊藤さん」「加藤君」などと呼んでるのを見て「なんか変」と不思議に思った覚えがあります。 また呼び名についてこの辺り(奥三河だけ?)で特徴的なことは、目上、年上の男性に対しても「君」付けで呼ぶことです。女性が呼ぶ場合もそうです。方言のページにも書きましたが、若い女性が相当年配の男性に「○○君」と呼んでいる姿は、都会の方にはかなり奇異に映るようです。当の本人たちは相当な親しみと敬意を込めて「君」を付けているんですが・・・。私も都会で就職後先輩を君付けで呼んで、上司に相当注意されたことがあります。 ただし「君」はもともと中国で「重臣の敬称」であり、明治末期まで「同輩以上の人」に対して使った敬称だったようです(国会で議員、閣僚を議長が「○○君」というのもその名残?)。ただ、その当時も男性のみが使う言葉であったようで、当地のように女性が使うのは確かに稀かも。そう言えば土井たか子さんや扇千影さんは、議場で男性議員を「○○君」て呼んでましたっけ? |
新聞 | 現在朝刊はきちんと早朝に届けられますが、二十数年前までは朝刊は午前9時以降とかに配達されていました。当時は少なくとも田口から地元販売店までは路線バスが代行輸送していたので、それが届かないと配達が出来なかったというわけです。朝刊というより昼刊という感じでした。当然大雪などでバスが運休したり、遅れたりすれば配達時間はもっと遅くなりました。現在は新聞社の最寄り印刷所から販売店までは直送体制が整っているようです。 津具に限らず、過疎地の新聞屋さんは本当に大変だと思います。部数が少ないのに配達地域は広い、折り込みチラシなどの収入も少ない。かといって自分の都合だけで勝手にはやめられない。インターネット等が普及したとはいえ、新聞はまだまだ重要な情報源です。こういうものをどうしていくかの議論も大事だと思います。 |
あいさつ | 田舎でも学校や家庭で子供たちに「あいさつをしよう」と呼びかけることはあります。それは小学校高学年位からの「照れ」がある世代に対してのことで、小さな子や大人は自発的に自然にあいさつが出来るので、これはすばらしいことと思います。ちゃんと声に出してあいさつする以外にも、会釈をするとか笑顔を返すとか、目であいさつするだとか、基本的に他人を無視するということは稀です(逆に無視(単に気付いてないということが多いですが)されると不安になります)。会合などで壇上の方がお決まりで「皆さん、こんにちは」とやると「こんにちは」と元気良く返事が返ってくるので、村外の方は面食らうこともあります。また、村外から来た人がやたらにあいさつをされるので「村内に自分とよく似た人がいて間違えられているのかなと思った」なんて話も聞いたことがあります。直接の面識が無い人でもとりあえず会釈くらいはする、あいさつされたら返すというのが常識のようです。 こうしたことは犯罪防止にも効果があると思えます。ただ、田舎の人達の愛想が良いからといって、警戒心が全くない訳ではありません。いきなり小さな子供やお年寄りに話かけたり、理由を説明せずに村内の詳しい話を聞いたりすると広報無線で「ただいま怪しい人物が村内をうろついております。」なんて放送されたりすることもありますのでご注意下さい・・・。 車で走っていてもクラクションを鳴らされたり、パッシングされたりして「あれ誰だったかしらん」と思ってると後で「何でお前無視するだ」と言われることもあります。特徴ある車ならいざしらず、全部の対向車の運転手見てるわけじゃないんだから、軽トラックでちょっとすれ違った位じゃわからんよ・・・。 村外、それも遠ければ遠いほど、知人(縁深くなくても)を見かけたりすると声をかけずにはいられない、それどころか普段より話が弾むっていうのは何故なんでしょうねえ? |
エプロン 前掛け |
もうユニフォームのようにいつもエプロンをしている奥様、多いです。家の中だろうが、人前に出ようが関係ありません。ジャージで買い物に出かける奥様も・・・多いです。男衆は「色気がない」とか「もうちょっと人目を気にしろよ」とか勝手なことを言いますが、当の本人たちにとっては村中家庭で、村民皆家族みたいなものなのかもしれません(ちょっと大袈裟か?)。まあ男衆も作業着や長靴、つっかけでどこへでも顔を出しますけどね。中にはパジャマで外に出る人もいますし・・・。 でも、食事に使う野菜を畑から採ってきて土を落としたり、農作業や家業の合間に家事をしたり、人の手伝いにすぐ駆けつけたりという女性たちの生活を考えると、エプロン、前掛けっていうのは非常に合理的な服装とも言えます。エプロンのポケットに常にはハサミとか様々な小道具を忍ばせている方も見えますしね(まるでドラエモンの四次元ポケット?)。 都会で「普段着のままの生活」っていうと自然志向で優雅なちょっとランクの高い生活って感じがしますけど、基本的に年がら年中「普段着のままの生活」を実践している田舎人はそんなことは超越しているのかも? |
当番 役 |
組長をはじめ、各種組合、団体の地区代表や、祭りや共同所有物・所有地などの担当(すべてひっくるめて「役」と呼ばれる)は原則的にもちまわりの当番制です。権利、権威、負担が集中せず一番公平なやり方と言えるでしょう。仕事や家庭の事情で受けられない場合は、順番を変えたり、次に飛ばしたりと言う柔軟さも備えています。ただ、人数や世帯数が減っても、役の数はなかなか減らず、各家庭に毎年1つ位は何らかの「役」が回ってくるのが実状です。公的なものは行財政改革の中で少しずつ変わってはくるでしょうが、地域の文化継承的なものは、どのように続けていくのか悩ましいところです。 「当番」については普段の生活の中でも当然のように行なわれていて「この前あなたがやってくれたから今度は私」というふうに、良いことも嫌なことも分担できる事は出来るだけ皆で公平にやり、そのことは子供の頃から周りを見て自然に覚えていきます。中には「この仕事(分担)だけは俺がやる(他人にはまかせられない)」という例外もありますが・・・。 |
集合時間 解散時間 |
様々な会合、行事などに参加する場合、集合時間の10〜15分前には集まるのが鉄則です。その時間幅は会合の種類や、参加者、地域、年代によって異なりますが、基本的に「早めに行く」のが間違いないでしょう。状況によっては集合時間以前でも「だいたい集まったで、始めるか」ということもあります。いつも集合時間丁度とか少し遅れるという方もご多分にもれずおられますが、その場合は「あの人はいっつもそうだで」で済ますことが多いです。逆に本題が終わっても世間話に花が咲いてなかなか帰れないということも多いですが・・・。しょっちゅう顔を合わせていても話題が尽きないというのは、付き合いが好きな人が多いということでしょうか。都会から来られた人や若い世代では「何のための集合時間なの」とか「用事がすんだら、さっさと終わればいいのに」と言われる方もいますが、これがなかなかねぇ・・。 会合の後にそのまま宴席へというパターンも多いです。でも用事のある人や、他人の家庭や仕事に対しては皆理解がありますので、そういう場合には遠慮なく「折角ですが、お先に失礼します」と言って下さいね。ただし、皆が酔っ払う前にね。 |
一斉消毒 | 一斉消毒というのは、住居の床下を中心に消毒薬の蒸散煙(虫退治の過熱蒸散殺虫剤の大掛かりなもの?)を動力噴霧器で噴霧するものです。シロアリなどの害虫駆除目的で行ないます。その家の人は、食材や食器に薬がかからないようにして、数時間家から出なければなりません。大抵地区ごとに日を替えて順に行ないます。昔はほとんどの家庭で依頼していましたが、徐々にコンクリート土台や防虫対策済みの家が増えてきたり、受け入れの準備が大変ということで、依頼する家はかなり減っています。「ボー」という噴霧器の音と消毒の臭いには何か懐かしいものがあります。 |
火葬場 墓地 |
![]() 津具の火葬場は昔から集落のほぼ中央にあります(ちょっとだけ山に入りますが)。すぐ近くにお寺があるということもありますが、火葬場が皆の目に触れる場所にあるということに対して、あまり違和感はないようです。同様に多くの墓地も集落内の民家とそう遠くない場所に有り、生活から切離された空間と言う感じではありません。 昔も今もお寺が身近な存在であり、子供たちにとっても寺、墓地、火葬場が当然の遊び場だったことなども少なからず影響しているように思えます。 |
星空 | 天体観測をする人にとっては都会の街灯りは非常に邪魔だということですが、その点津具は街路灯(それも一部は夜中に消えます)位しかないので星空がきれいに見えます。当然空気が澄んでいるというのも有利な条件だと思います。特に台風一過の夜や、晴天の冬の夜は本当に「星に手が届く」ように感じます。冬の夜道、背中を丸めて歩いていてふと夜空を見上げると、一瞬厳しい寒さも忘れるほどの感動があります。 つぐグリーンパーク内には天文台もあります。天気がよければ素晴らしい星空が拝めますよ。 |
成人式 | 津具村の成人式は毎年1月5日に行なわれます(合併後は、成人の日を含む連休中に全町対象に1ヶ所で行なわれるようです)。全国的に過疎地や地方都市では、都会に出て行った若者が参加しやすいように、正月休みやお盆休みに成人式を行なうところが多いようです。 成人式が派手になったりすることや、親の負担を考えて村の通達で「晴れ着はやめましょう、基本的にスーツで」という形になっていますが、就職先や就学先の都会でも成人式に参加して、ちゃっかり晴れ着もスーツも親にねだる女性もいるとかいないとか・・・?。 最近は成人式の度に参加者の行動が色々ニュースになることが多いですが、津具の新成人は(少なくとも式の間は)礼儀正しいようですよ。 |
お返し 社会儀礼 |
我が家の葬儀に参列してくれた都会の知人が「津具のお返しってこんなに豪華なの」って驚いたことがありました。豪華と言っても一人2,000円位の品なんですが、これって全国的に見て高いの?。その知人は「私たちのところではせいぜい数百円」と言っていました。その代わり香典も1,000円とか2,000円だそうです。津具では知人でも香典は2〜3,000円、親しい人なら5,000円以上、近い親戚なら万単位になります(私の知る限り)。ただ、結局お互い様なので長い目でみれば負担が多いと言うことはないのですが。 村では一時期、お祝い、お見舞い、香典、ご霊前などやそれに対するお返しは質素、最低限にしましょうと呼びかけたことがありました。「冠婚葬祭簡素化推進協議会」なるものも昭和56年に発足しましたが、自然に立ち消えになり平成13年に再度、盆立て(初盆のご霊前とそのお返し)、病気見舞いのお返しは廃止しようと申し合わせましたが実効力はあまりないようです(少しずつ簡素化はしているようですが)。 何かあげるとき「お返しはいいからね」と言うものの、なかなか「そうですか」とは言えないですし、田舎でお金は「本当は手伝いにいったり、丁寧にお礼、お見舞いをしたいのだけど、その代わりに」という面もあるような気もしますから、なかなか難しいですね。 |
平ら | 津具のことをある程度話に聞いていて初めて津具を訪れた人の多くは「思ったより平らだね」とか「広いね」「開けてるね」と口にする方が多いようです。山の中の小さな村というと、谷間にへばりついた集落や、山肌に点在する民家や段々畑、棚田を想像されるようです。確かに津具と隣の設楽町名倉地区は奥三河では珍しく比較的平らで広い盆地(すり鉢状でない)ではあります。 昔小学校の社会の副読本に「私たちの村 津具」という村で作った本があって、その中で津具は名倉と並んで「愛知の米倉、穀倉地帯」と呼ばれているというようなことが書いてありました。実際には愛知県内にはもっと広々とした水田地帯はあるのでしょうが、田んぼの比率の高さや米が主要出荷穀物であったのでそう言われていたのだと思います。 |
田畑 | 昔からの中山間の農村はどこもそうだと思いますが、まず田畑が日当たり、水の確保において一等地にあり、民家は街道沿いか山麓に田畑に遠慮するように建っています。生きていくためには家の日当たりなどを多少我慢してでも、先ず田畑を優先という思想があったように思えます。 その田畑ですが最近では高齢化や離村などで持ち主が面倒を見られなくなっているところも多く、管理の委託や大規模農家などへ貸し出すところも増えています。産業や生活のための田畑という面は当然大きいですが、環境保護や治水という役割もあります。どうやって維持していくか、これも過疎地の課題です。 |
米 | 津具の米の主要銘柄は「チヨニシキ」と呼ばれるものものです。他にも皆さん工夫して様々な品種に挑戦したり、最近では酒米を作っている農家もあります。津具の米はいわゆる「ブランド米」ではありませんが、三河地方を中心に飲食店でも「津具の米」を売り物にするところがちらほら出てきたようです。全国どこの米農家も丹精こめて米を作っていることは間違いないと思いますが、ブランド力(知名度)とか販売組織の力で評価がある程度決まってしまうということは否定できません。単に知名度だけではなく、消費者が色々な米を試してみて、自分にあった、あるいは、各料理に合った米を上手に選ぶようになってくれると良いと思うのですが。 |
スポーツ | 軟式野球(草野球)については別に述べましたが、他にもゲートボール、ソフトバレーの大会が毎年開催されます。また、剣道、卓球、バドミントン、ショートテニス、軟式テニス、バレー、水泳など様々な活動が団体、有志で行なわれています。生涯学習講座としてのスポーツ教室や、スポーツを楽しむ会もあります。 小中学校の体育館や武道場は比較的自由に使えますし、村民グラウンド、ゲートボール場、テニスコート、室内プール、トレーニングジム、それに加え車の通行が少なく自由に走れる農道(!)やちょっとした登山が出来る山(?)まで、スポーツ施設は充実しています。グリーンパークにもテニスコートやパターゴルフ場、グラウンドがありますし、村内ではないですけど近くにゴルフ場がいくつもあります。スポーツ好きにはたまらない環境と言えるかも。 田舎のおじさん、おばさんは活発な人が多くて(もちろん若者も)、基本的に体を動かすことが好きな人が多いようです。そのうえ皆かなり運動神経いいんですよね−、感心! |
通学 | 基本的に小学生は集団登校、中学生は個々に自転車通学です。小学生は夏場以外はヘルメット着用で、これは1970年代後半からずっとそうです。当時、村内や村外へ通じる道路が急速に整備され、村内の交通量や自動車の台数が増え、事故も目立つようになったので、まず自転車に乗る子、ついで通学でもヘルメットを着用するようになりました。当初は、集団登校の際に対向車が来るといちいち通学班長が笛を吹いて止まって車をやり過ごすという、今では考えられない過剰な安全策をやっていた時期もありました。通学路は出来るだけ歩道があるか道幅のある道路または交通量が少ない裏道に設定されています。ほとんどの家は歩いて通学できる場所にあるのですが、ちょと遠いところでは途中まで送り迎えをする家もあります。 隣の田口高校へ通う高校生はほとんどバス通学ですが、親がそちら方面に働きに出ていたりする家では送り迎えをするところもあります。2005年度から田口高校への通学者にはバスの定期代に対して公的補助金が出ています。 |
森林 花粉症 |
村の山林の多くは杉、ヒノキなどの人工林です。かといって林業が盛んと言う程ではありません。木材価格の低迷や後継者不足というのはこの地にもかなり影響しています。それでも立派な造林をされている方も見えますし、森林組合、営林署なども日々活躍しています。森林組合には山の仕事がしたいと都会から就職された方も多くおられます。ただ、一般的に民有林は手入れが行き届かず荒れているところが多いのは事実です。環境や治水という面もあるのでどうにかできるといいのですが、やはりコスト、手間、採算というのは無視できません。基本的には個人資産なのですが、国民全ての問題としてなにか取り組みが出来ると良いと思うのですが。 杉の多くは昭和30〜40年代に植えられたもので、春先には山が霞むほど花粉が舞い飛びます。スギ花粉症は花粉+何かの大気中化学物質という説があるそうですが、ここ津具でも花粉症になる人は年々増えています(それでも都会より比率はかなり低いと思いますが)。ということは津具の空気も汚れてきているということなのでしょうか? |
在宅当番医 診療所 |
![]() しかし、交通事情の変化、医師の高齢化、新城消防署への広域消防委託などとともに、行財政見直しの観点もあり廃止されました。 一方で津具村には消防分遣所(救急車)の設置、ドクターヘリの就航、公営の診療所の開設といったことや、もともと開業医の先生方は休日、深夜であっても可能な限りの対応をしていだけるので、医療に関しての環境はむしろ良くなっていると思います。 2005年9月には公営の診療所が開設されました。将来の無医村化を憂慮して、行政、議会を中心にすでに十数年もの間検討、陳情を続けてきた課題だったのですが、開業医のある地区には基本的に公営診療所は開設できないという規制がネックとなり実現できないでいました。しかし、粘り強い交渉の結果、国、県、開業医の理解得て開設できたということのようです。(合併を控えての支援という意味もあったかもしれませんが、少なくとも合併前の旧津具村の駆け込み予算消化として降って湧いた話ではありません。) 現在は週2日の診療ですが、地元開業医が廃業された場合には通常の診療を行なう予定だそうです。 (写真は津具診療所) |
富士山 | 津具からも富士山が見えます。といっても頂上付近だけですが・・・。理論的には津具の周りを囲む1000m級の山からは中部のあちこちの山が見えるのですが、立ち木や山の重なりで絶景ポイントは少ないです。比較的条件が良いのは天狗棚、面ノ木付近で、その名も富士見台と呼ばれる場所や、展望台などもあります。但し富士山が見えるには空気が澄んでいて津具から富士山まで全て晴れていなくてはなりません。雨や雪で天候が荒れて空気が洗われた直後の日本晴れの日が適していると思われます。特に冬のほうが空気が澄んでいることが多いです(夏場は空気が澄んでいてもどれが富士山かわかりにくいというのもありますが・・・)。 津具との境に近い豊根村の茶臼山からは富士山や、浜松方面の高層ビル、太平洋が見えることも知られています。 |
中高一貫教育 | 平成16年度から愛知県立田口高等学校と津具村立(現設楽町立)津具中学校、設楽町立設楽中学校、豊根村立豊根中学校が文部科学省の中高一貫教育指定校になりました。この制度は中学、高校の6年間を見通した継続的な学習指導、進路指導を行なうものです。この地域では連携型といって、既存の学校が教育課程の編成、中高間の生徒や教師の交流を通じて連携し一貫教育を行ないます。連携の中学校から高校への進学は一般入試より簡便なものとなります。また、連携校以外への高校就学や連携中学以外からの就学も可能です(中学の一貫教育のプログラムは総合の時間などを主に利用しているようです)。まだ始まったばかりの制度なので成果の判断は出来ませんが、子供たちのためだけでなく地域のためにもなればいいなと思っています。 |
東三河北部 天気予報 |
気象庁の扱いでは津具は「東三河北部」となります。ここには新城市以北と旧東加茂郡(現豊田市)以東の地域が含まれます。よく山の天気は変りやすいといいますが、山間は局地的な気象現象が多いので、警報が出てるのに穏やかだったり、逆に注意報も警報も出てないのに大荒れだったりということはよくあります。特に津具は他の三河山間部より標高が高く独特の気候なのでなおさらです。最近はインターネットなどでピンポイントの天気情報が入手できたりしますが、それもあてにならないこともあります。天気予報を見るときは岐阜や長野、静岡などの様子、天気図、雲の動きや風向きなども見て総合的に判断する必要があります。農家の方などはある意味気象予報士になれるかも。しかし名古屋にある地元テレビ局でも山間地の気象情報は圧倒的に少ないですね。平野部の渇水や洪水の時だけは山間部の降水状況が詳細に伝えられたりしますけど・・・・・・うーん。 警報時の学校の休校とか早退の判断も難しいようです。台風や集中豪雨、大雪のときは校長先生はじめ関係者がテレビ、インターネット、外の様子とにらめっこで悩まれていることでしょう。 行楽などでこちらに来られる方は天気予報を鵜呑みにしないで、それ相応の準備をしてお出掛け下さい。 |
紅葉 | ![]() 観光スポットではないのですが、県道設楽−根羽線沿いの旧設楽町地内の津具村のとの旧境界近くの谷間にある雑木林の紅葉もきれいで、道路から手軽に見ることが出来ます。 |
盆 | 津具の「お盆」は旧盆(8月14〜16日)です。民間の夏休みに重なることが多いので、帰省客らで村内人口が一番多くなるときです。また、正月と並びほとんどの人が仕事を休む数少ない休暇でもあります。 盆の主なイベントは「盆踊り」と「津具八幡宮の夏祭り」です。盆踊りは以前上津具(西)地区の町通りの路上で行なわれていましたが、通行規制や騒音などの問題、参加人数の減少などがあって、役場(総合支所)前道路での開催を経て、現在はグリーンプラザ(総合支所)駐車場で行なわれています。津具音頭をはじめとする地唄の他に、チョイナ節(草津節)や郡上おどり(かわさき)なども唄われます。最盛期には徹夜踊りが行なわれましたが、現在は午前2時に終わります。 八幡さまのお祭りは8月15日で、お神輿やマス釣り・捕り、子供相撲などが行なわれ、夜には手筒花火、打ち上げ花火も奉納されます。 新仏の出た家(過去1年に葬儀のあった家)では初盆を行ないます。盆前からお寺に行って施餓鬼をし先祖供養を行い、塔婆をもらい墓にあげ、仏壇に灯篭などを飾り、知人、親戚は盆立てと言って多少のご霊前を包んでその家にお供えに行きます(子供がいる家では子供の役目)。14日には親族と組の人を呼び、108本のタイマツを焚き、念仏を唱えて供養を行います。その後、「ご苦労ぶるまい」といって家人が客を飲食でもてなします。初盆の家以外でも、13日の夕方には迎え盆としてタイマツを焚いて先祖を迎え、盆を先祖と共に過ごし、15日の夜中12時過ぎ(16日の0時過ぎ、地域によっては16日の朝)川、橋に行ってタイマツ、線香を焚き先祖を送ります。団子などを供える場合もあります(昔はその団子を翌朝子供が集めたらしいです)。以前は野菜などで作った馬や花なども川に流しましたが、現在は環境美化の観点から行なわれません。先祖を送った後は後を振り向かず帰れと言われます。先祖が後ろ髪を引かれるからということでしょうか。 |
高齢者生活 | ![]() でも最近の60代は老人とは呼べないですよねえ。そういう方を含め元気な高齢者の何名かは「シルバー人材センター」に登録をされています。これは60歳以上で定職などを持たない方が任意で登録し、地域の企業や家庭から依頼される生活に密着した仕事を請け負い、その報酬を受け取る制度です。いわゆる便利屋さん的な仕事をしてくれます。といっても様々な仕事の元プロや農林業などをされてきた方達なので、仕事によっては若い人より丁寧だったり早かったりします。 ![]() |
テッポウ虫 | テッポウ虫とはカミキリ虫の幼虫です。木の幹、枝に孔を掘って住んでいます。子供の手の指位の大きさの白い色のいわゆるイモ虫です。カブトムシなどの幼虫をもう少し細長くした感じと言えば想像し易いでしょうか。 でこれ何かというと実は・・・食料なんですねえ。といっても田舎の人皆が好んで食すというほどメジャーではないですけど。山仕事をされる方である程度の年代以上の方とか、そこのお子さんは食べたことがあるかも知れません。 木の幹、枝におがくずのこぶみたいのが付いているところを探すといます。小さな雑木なら切り倒して割り、切り倒せない場合は穴に塩水を入れたりすると中から出てきます。これを焚き火などで焼いて食べるのです。香ばしくて美味しかったです。 私も父が山の仕事をしていたので、一緒に行ったときによく食べました。でもあれから数十年たっているので、今出されたら食べられるかどうか? |
酒 宴会 |
田舎はお酒が強い人が多いです。飲む量もすごいが、次の日ケロッとしている人も多いんです。特に年配の方は。私もお酒好きですが完敗です。ですから宴会も一般的に長い。たまに早く終わったりすると、二次会、三次会が待っています。 昔の青年団や消防団は「お酒が飲めてなんぼ」の世界だったので、そこで鍛えられた人は多いようです(今の消防団はそれ程でも(?)ないですけど)。年配の方は日本酒が好きという方が多いですが、最近はビールとか焼酎も一般的です。一升瓶や焼酎のボトルをあっという間に空にしてしまう猛者も結構います。そういう方は相手への注ぎ方も半端ではありません。グラスになみなみと注ぎます。遠慮していると「われ、俺の酒が飲めんだか」ときます。 宴会の数も多いです。何かしらの団体や職に属している人が多いので。もちろん友人や職場の仲間で飲む機会も多いです。最近は飲めない人に無理やり飲ませるということはほとんど(?)ないので、飲めない人も安心してくださいね。 田舎の方の人付き合いの良さや老若男女を超えた仲の良さに、お酒、宴席がかなり役立ってると思いますよ。 |
赤いほっぺ | ほっぺたの赤さというのは人種とか、その土地の気候(寒暖、風、標高(紫外線))などの影響を受けるものなのでしょうか?。確かに寒い地方の子供はほっぺが赤いというイメージはありますけど。私が田口高校在学時に「ほっぺたの赤いのは津具人だ」とまことしやかに噂されていました。確かに田口高校の通学圏では津具は他より冬の厳しいところで、ほっぺの赤い高校生もいましたが、どうなんでしょうねえ、比率的には?。津具以外の出身の子で入学直後先生に「お前は津具か?」と言われたほっぺの赤い女の子もいました。 大人でも外で仕事をする機会が多い人でほっぺが赤い人はいます。そうした人は、やはり寒さとか日差しの影響はあるように思えます(他が黒かったりするんで)。 最近はほっぺが赤いという人は小さい子でも少なくなったんじゃないかなあ(温暖化の影響?それとも生活の変化?)。赤ちゃんだって最近はあんまり赤くない気が・・・。 |
遠足 修学旅行 |
昔の遠足は本当に「遠足」でした。ただひたすら山を歩くということが多かったです。高学年になるとバスで都会の動物園、水族館、イベントなどに行くこともありましたが、基本は徒歩でした。最近の小・中学生は徒歩遠足もありますが、バスで行く場合は体験学習を兼ねて都会で電車に乗るとか、博物館的な場所を見学するとかが多いようです。 就学旅行は小学生は伊勢、奈良、京都方面でこれは今もあまり変ってないようです(グループでの社会体験といった要素は増えているようですが)。中学生は昔は東京と日光、鎌倉などでした。現在は2年生で国内研修と称して東京で社会体験、3年生で海外研修としてなんとオーストラリアへホームステイに行きます。海外研修の費用は積立と行政の補助です。奥三河の近隣の他の中学校も同じような制度があるようですが、行財政改革との兼ね合いで将来どうなるかはわかりません。田舎の子にとってはかなり貴重な体験に違いないのですが、お金の問題は無視できませんからねえ。 |
海の家 臨海学校 |
![]() (写真は昭和50年頃の様子。津具村政20周年記念誌より転載) |
廃鶏 | 鶏肉といえば一般的にブロイラーを指しますが、少し前までは津具で鶏肉というと「廃鶏(ハイケイ。ハイドリと言うことも)」の方が一般的でした。ブロイラーの場合は「若鶏(ワカドリ)」と言って区別します。「廃鶏」を知らない人は字を見てちょっとたじろぐかもしれませんが、要は採卵用の鶏で出荷に適した卵が生めなくなったもの(家庭飼では卵が生めなくなったもの)を食肉用として加工したものです。もともと肉が少なく、若鶏と比べればかなり「おばあさん」なので、その肉はかなり固いです。しかし、廃鶏の鶏ガラは良いダシがとれるとして料理店などに人気があることで解るように、噛めば噛むほど味が出ます。また、固いということは逆に充分な歯ごたえもあります。焼肉にすることが多いですが、固いので小さめに切ります。特に皮の部分はかなり固いです。 昔は祝い事や客人があるときに養鶏場から鶏をそのまま買ってきて、家で絞めて解体し料理するというような家もありました(卵も直接養鶏場から買っていました)。現在でも宴会などでは人気のある肉です。最近では養鶏場がめっきり少なくなって、廃鶏を手に入れるのも昔ほど容易ではなくなりました。 |
山羊(ヤギ) 鶏(ニワトリ) |
昭和40年代頃までは、自宅で山羊や鶏を飼っている家がかなりありました。山羊の乳や、鶏の卵は自家製だったのです。いつの頃からかいなくなりましたねえ。もちろん今でも鶏を飼っている家も少数ですがあります。山羊は・・・いるのかなあ?。 山羊のホットミルク(膜がはってる)とか、黄身が2つ(中には3つも)入っている卵とか、子供にとってはひそかな楽しみだったんですよね。 学校では時々「○○養鶏所さんから頂いた卵です」とかで無選別の卵が、ゆで卵などで給食に出ることもあって、そんなときは皆大きくて長細い卵を狙っていました。自慢げに黄身が2つの卵を見せびらかす子に対して「味は普通の卵の方が美味しいんだぞ」とか「2つあるのは異常なんだ」とか全く根拠のない強がりを言う子もいたなあ。 |
辺ぴ 田舎 |
津具はどこも田舎ですし、都会と比べて辺ぴには違いない。でも、津具の中でもあそこが田舎だとか、お前ん家の周りは辺ぴだとかいう論争はあります。特に子供のケンカで。ある意味「お前の母さんでべそ」的な発想だと思うのですが・・・。「俺の家の近くには店がある」とか「お前んちは隣まで離れている」とか。今考えればどうでもいいこと、五十歩百歩の話です。 ただ大人になっても他所の部落とか近隣の町村とかの人とトラブルがあったり、選挙なんかの時には「あそこはど田舎だ」「町場だと思っていい気になっとる」「集落がまばらでまとまりがない」とかいった声が聞こえないこともないです(皆が皆ということではないです)。地域格差や思想対立って世界レベルでも隣近所でも根本は一緒なのかも。 |
免許 資格 |
農林業も機械化が進み、また雇用の場(就職、期間労働)として建設業、建築業が多いことなどもあり、特殊車両や大型車をはじめとして、様々な資格の免許を所有する人の割合は都会に比べてかなり高いのではないかと思います。 ちょっとした団体の旅行などで、レンタルしたマイクロバスの運転手に困ることは少ないですし、ちょっと大変な作業でも「(フォーク)リフト借りてくるわ」「そいじゃユンボ(パワーショベル)でやるか」とか言ってくれる人は多いです。 |
中日ドラゴンズ | 一応愛知県なので、プロ野球に関してはドラゴンズファンが圧倒的に多いです。地元(と言えるのかなあ?)球団であることと、愛知県(名古屋)のテレビ局はドラゴンズの試合中継が多いこと(最近はかなり減りましたが)とは無関係でないと思います。もちろん他の球団のファンもいますが、多くは中日ファンなので、いつもの調子で「今日の中日は良かったねえ」などと無意識に話していると「そうだなあ。でも俺巨人ファンだけど・・・」などと言われて慌てることもあります。 はるばる名古屋ドームへ出かける人もいますし、昔の招待旅行や企画ツアーでは野球観戦(当時は名古屋球場)が一つの定番でした。 |
山の講(こう) | 春と秋の2回、山の神を祭る日。旧暦の3月7日と10月7日に山仕事の安全と、山の幸、木々の豊かさを祈ります。山仕事に従事する人や、所有する山に山の神が祭ってある家は現在も神事を行ないます。この日は山の神様が狩に来るので山仕事はしないということになっており、山仕事関係の職場ではこの日に慰労会などを行なうところが多いようです。 それぞれの家や集落、職場で「おはたき」と呼ばれる藁(わら。藁納豆の藁束ようなもの)の中に生米を粗く砕いて水に浸して団子状にしたたものを詰めた物を山の神に供え、家では五平もちを作って食べます。我が家では翌日「おはたき」を燃やして中の米(餅とあられの中間のようなもの)を食べた記憶があります。「おはたき」を供えるところはかなり少なくなったようですが、山の講あるいはその前後に五平もちを作る家庭はまだ多いです。 |
お日待ち | 元は豊作を祈って、組や地区で行なわれていた神事。主なものは秋で、二百十日(9月1日)をすぎると台風の被害がなく豊作になるように、氏神様を祭る「お日待ち(風日待ち)」を各組で行ないます。 現在は簡単な神事の後、食事会や近くへの小旅行、あるいはハチぼい(蜂捕り)をして蜂飯をさかなに宴会をするなど、組内の親睦会的性格が強くなっています。 |
スケート スキー |
![]() 小・中学校の冬の体育も当然スケート中心でした。1時限だけでは往復だけで終わってしまうので、数週間に1度午前中は全部スケートとか、1日中スケートという時間割でした。旧・上津具小学校では一時期、学校の前の田んぼを借りて臨時スケート場を造り、そこで体育の授業や放課後の練習をしたこともありました。 その後スケート場は廃止になりましたが、この頃から近隣の茶臼山、長野県南部に続々とスキー場が出来、学校でも冬の体育にスキーを取り入れるようになりました。従って、昭和40年代生まれを境にして冬の学校の思い出はスケート派、スキー派に分かれます。私もスケート派で、初めてスキーをしたのは成人してからでした。 津具スケート場衰退の一因でもあった香嵐渓スケート場(旧足助町)も現在は無く、温暖化のせいなのか池などにも厚い氷が張らなくなったので、スケートを楽しむのは困難になりました。家に古いスケート靴が残っている家もかなりあると思います。 しかし、スケートにしろスキーにしろ毎年成長する子供の道具はすぐ使えなくなるので、親の出費が結構大変なのは昔も今も同じかも。 (写真は全盛期の津具スケート場の様子。津具のITさん提供。) |
田原市 | 津具村と、愛知県の渥美郡田原町(現田原市)は昭和57年、同じ東三河で「山」と「海」という異なる環境を持つ自治体として交流を始め、学校、スポーツ交流など様々な形でそれが発展したことから、平成2年に姉妹提携をしました。つぐグリーンパークはこの交流の拠点施設として田原町と津具村が共同で整備しました。また。グリーンパーク内の宿泊施設グリンメッセージは田原町が建設しました。 現在も田原市立野田小学校と津具小学校は年に1度交歓会を行なっており、また一般の住民向けの各種相互参加イベントも行われています。津具の子は海の、田原の子は山のそれぞれの日常とは違った貴重な体験が出来る機会となっています。 市町村合併が進む中で田原町の財政が健全なこともあり「津具と田原が飛び地で合併出来ればなあ」という非現実的な冗談(?)も飛び出したことがあります。 姉妹提携は現在も設楽町と田原市との間に受け継がれています。 |
音 | 春から秋にかけて村外から来て宿泊された方が「虫の音が沢山聞こえるね」とか「かえるの鳴き声がすごいね」とよく言われます。普段そうした音の中で生活している住民にとっては全然気にならない音で意識していないのですが、確かにそう言われればその通りです。こうした自然の音の他に例えば夏場の動力草刈機の音とか、聞きようによっては騒音にもなる音でも、しょっちゅう聞いてると気にならなくなるものです。以前私は組で合同の草刈りをしたとき予定をすっかり忘れていて、数十m先で何台も草刈機が動いているのに仕事をしていて気付かなかったことがあります。 逆に緊急車両のサイレンとか、改造車両の排気音、タイヤの鳴る音なんかはかなり遠くで聞こえていても、敏感に反応する人が多いです。 私の場合、都会に出たときは夜中の救急車の音や遠くの暴走族の音で眠れなかったり、逆に津具に帰ってきたときにかえるの鳴き声が気になったりしましたが、いずれもすぐに慣れました。人間の適応力って大したものです。 ただ、普段の音でも状況の変化を知らせる音には皆けっこう敏感です。例えば、夕立が来る前のヒグラシの鳴き声と遠くの雷鳴、外で雪が降り始めた時のわずかな音の変化、風向きが変ったときの音が聞こえる方向の変化など。これって何かしらの遺伝子なのでしょうか? あるテレビ番組で知ったのですが、日本人は虫の音、せせらぎの音などに「郷愁」「癒し」を感じるのに対し、欧米人の多くは騒音、不快な音と感じるのだそうです。脳の働きを見ると欧米人はそれらの音を単に音として右脳で認識しているのに対し、日本人は左脳で言語や風情として認識しているらしいのです。世界的に見てもこうした民族は数少ないとのこと。不思議ですね。 |
ホタル (蛍) |
![]() 昭和40年代頃までは、夏の夜、川や沢、用水路、田んぼなどでホタルを捕まえる子供の姿はそれほど珍しいものではありませんでした。ホタルを捕まえ、虫かごに湿らせた草と一緒に入れ、部屋の灯りを暗くして一生懸命観察した記憶は中年以降の津具生まれの方には誰にでもあると思います。 ところで皆さん、ホタルを捕まえる道具を知っていますか? 虫取り網でも捕まえられますが、一番良いのは藁(ワラ)の箒(ホウキ)なんです。現代ではなかなかお目にかかれませんが、昔はどこの家にも藁の箒がありました。箒ですくうようにしてホタルを藁の中にそっと包み込むか、とまらせて捕まえるのです。小さくて弱い生き物ですから優しく捕まえる必要があるのです。 現在もホタルの捕獲は厳格には禁止はされていませんが、マナーとして村民もホタルは捕まえず、その場で見て楽しむという暗黙の了解があります。どうしても近くで見たい、子供の目の前で見せてあげたいと思う方は、そっと手のひらや服の袖などにホタルを乗せるようにとまらせて観察する程度にして下さいね。 それからホタルの写真を撮りたいという方は(私も含めて)沢山いらっしゃいますが、かなり難しいです。少なくともカメラ付き携帯電話や普通のデジタルカメラ、コンパクトカメラでは無理です。運良く「乱舞」という状況に出会えれば、夜景モードとかで写せる場合もありますが、基本的に一眼レフなど数十秒から数分シャッターを開きっぱなしに出来るカメラと三脚が必要です。中にはフラッシュを使う方が見えますが全く無意味であり、また、ホタルや廻りの鑑賞者にも迷惑ですので絶対に止めてくださいね。 (写真は集落内でのホタルの様子。写真提供:ごとう写真館) |
英勲 | 日本酒の銘柄。京都のお酒ですが、いわゆる大衆酒です。地元(設楽町田口)には地酒の酒蔵があるのですが、津具で「酒買って来い」と言われたら「英勲」が無難です。昔は「英勲の二級」が定番でした。なぜ「英勲」なのか不思議なのですが、当時、村で一番の酒の消費団体であり、また、若い衆が酒を覚える場であった消防団が「英勲」という名を好んで選んだ、と言う話を聞いたことがあります。消防で覚えた味が各家庭にも広まったのでしょうか?昔の若い衆は飲む量が半端ではなく、手頃な値段であることが必須条件であったと思われ、それに加えて、口に合ったというのも理由だと思います。今でも「酒は英勲だ!」と言う人や家は多いです。私もお酒を飲みますが、確かに値段の割に美味しいし、なにより慣れ親しんでいる味という安心感があります。 最近は全国各地の地酒が簡単に手に入るようになり、また地元の酒蔵も様々な特徴のある銘柄を造っていますので、好みも多様化していますが「英勲」の消費割合の優位は当分揺るぎそうにありません。 |
赤だし味噌 豆味噌 八丁味噌 |
岡崎の八丁味噌に代表される豆味噌は、全国的には異色な存在で、東海地方独特のもののようです。津具の家庭でも長い間この豆味噌が主流でした。東海地方では豆味噌を「赤味噌」と呼ぶことが多いのですが、これは周辺の信州味噌(淡色辛口の米味噌)、関西味噌(西京味噌。白色甘口の米味噌)を白味噌と呼ぶのに対しての呼び方で、多くの地方で赤味噌と呼ばれている赤色辛口の米味噌(仙台味噌など東北地方の味噌が代表)とは異なるものです。 私が浜松で一人暮らしをしているとき、スーパーで買った赤味噌があまりにも味が違ったのに驚き、調べてみると東海地方の「赤味噌」は他地方ではかなりマイナーな存在であることを知り、ちょっとショックだった記憶があります。 現在では、様々な味噌が手に入るようになり、東海豆味噌自体も米味噌を加えた「赤出し味噌」が需要の主流になってきていることや、外食の機会が増え、異なる味への抵抗感が少なくなったこと、他の地方から嫁いで来た女性が豆味噌以外の味噌も使う場合もあることなどから、少なくとも味噌汁に使う味噌の選択は多様化(いや均質化かな?)しています。 津具では現代でも自家製の味噌を作っている家庭はありますが、豆味噌は熟成に時間がかかることから、比較的簡単に作ることができる米味噌、米麹味噌などを作る家のほうが多いようです。 それでも、五平餅などの郷土料理に使う味噌は基本的に豆味噌です(そう言えば五平餅も東海地方独特の食べ物のようです。豆味噌あっての五平餅ということかな)。 |
葬儀 | 「組」の項でも簡単に述べましたが、村での葬儀は基本的に組が主体となって行います。 組や喪家によって多少はやり方や役割が異なりますが、概ね次のようにとり行います(仏式の場合。津具の世帯のほとんどは仏式で葬儀を行ないます)。 人が亡くなるとその家では、家族や極近い親戚と同時に組長に連絡をします。組長は組内に連絡をし、当日の夜や翌日の朝に組内の人が喪家に集まります。組長が葬儀委員長となって、喪主や親戚、僧侶の意向や都合などを考慮して役割分担や日程を話し合って決めます。主な役割は以下のとおりです。 ・葬儀委員長(組長) ・ひきゃく(飛脚? 親族への葬儀日程の連絡係。村内を通知を持って回る。時には村外の親戚への電話連絡も喪主に代わって行なう)2〜4名 ・かやかき(当日の墓の穴掘り。現在は火葬だが骨壷や祭礼道具の一部を埋める穴を掘る。納骨の数時間前に墓に行き、穴を掘ってその場で待機する。組からは酒と肴が届けられる。納骨後穴を埋め、自宅(昔は喪家)で風呂に入りご苦労振る舞いの席へ向かう)2名位 ・寺行き(寺迎え、寺送り。僧侶の送り迎えだが、最近は僧侶は自分で来るので、主に寺にある祭壇や葬礼道具の準備)4〜5名 ・道具作り(葬礼道具の準備、作成)男性全員(その時に他の仕事の無い人) ・食事の準備、給仕(家族、親戚、組の食事の仕度、買い物)女性全員 ・諸手続き(病院、役場の手続き。役場関係の人がいればその人がすることが多い) ・当日の受付(受付窓口に2名ほど。手の開いている男性も手伝う。受付と記帳。香典返しの管理。香典の集計をするところもある。) 基本的に1家庭で男女各1人が2〜3日手伝いに行きます(最近は葬儀屋(主に農協)がほとんどの準備をし、葬礼道具も使い回すことが多いので実質的には男性1日半。女性2日(主に食事の準備)位です)。地元の企業や職場では組の葬儀で休暇を取ることには理解があります。 友引を避けたり、あるいは、僧侶や火葬場の都合や、土日祝日に葬儀を合わせるために亡くなってから日数が有る場合などを除いて、葬儀の朝に出棺、火葬を行い、午後に葬儀、告別式というのが普通です。最近は葬儀と初七日の法要、納骨を一日で済ませる家が多いようです。納骨で墓に行く前には野辺送りを行ないます。以前は葬儀会場から墓まで葬列を組んで歩いたのですが、最近は葬儀会場の外で輪になって数周する程度で済ますことが多いです。葬列の配役は喪主(施主)が中心になって配役帳を作ります。ほとんどの組では誰が何を持つかを故人や施主との関係で決めた書類などがあります。 葬儀後には組の人達で組念仏をあげた後、当家が「ご苦労振る舞い」と称して組の人を飲食でねぎらいます。ご苦労振る舞いでは葬儀委員長(組長)、かやかきが上座に着きます。この片付けは当家と親戚が行ないます。 |
道具 器具 ホームセンター |
別項の「草刈機」「軽トラック」「長靴、合羽」もいわゆる道具ですが、津具のほとんどの家庭では、その道のプロでなくても様々な道具が備えられています。 金づち(げんのう)、ノコギリ、ドライバー、レンチ位は都会も含めてほとんどの家庭にあると思いますが、鋤(スキ)、鍬(クワ)、備中(びっちゅう)、鎌(カマ)、草削り、熊手(レーキ)などの農具、スコップ(シャベル)、鋤簾(じょれん)、唐鍬(とうぐわ)などの土工具、十能(じゅうのう)、火挟みなどの火道具、下刈鎌、鉈(なた)などの山仕事道具あたりは序の口、ツルハシ、掛矢、金テコ、ハンマー、ノミ、鉋(かんな)、差金、左官ゴテや電動工具、チェーンソーなどプロ並みの道具を保有している方も多数おられます。 簡単な小屋位なら自分で作ったり、家や機械の修理も自分でするという方も多く、ある意味、大工さんや修理屋さん泣かせでもあります。こういうことって家の仕事であるのですけど、当の本人にとっては趣味に近い部分でもあります。田舎の道楽の一つです。 DIY(Do It Yourself = 自分で家や家財の製作、修理などを行なう)はすでにブームでなく生活の中に定着しましたけど、田舎ではずっと昔から自分の家のことは自分でしてきました。それゆえ田舎の人達はホームセンターをよく利用します。ですから、農村地帯とか郊外田園地域には大型スーパーはなくてもホームセンターはあるってところが多いのです。残念ながら津具周辺にはホームセンターがないのですが、休日に新城、豊川あたりのホームセンターに行くとかなりの確率で津具の人に出会います。かくいう私もホームセンター大好きです。あれも欲しい、これも欲しい、買えなくても次は家や田畑のどこに手をつけようか・・・と考えながら色々見ていると、ついつい長居してしまうんですよ。 |
部活動 | 津具中学校は生徒全員が運動部に所属しています。現在は人数が少ないこともあり男子は剣道とバスケットボール、女子は軟式テニスとバレーボールと4つの部しかなく、1学年で1チーム(1団体チーム)を編成するのも難しい状況にあります。以前は男女卓球部、女子バスケットボール部もあり、更に遡って昭和中期には男子バレー部や野球部、陸上部などもあったようです。当時でも都会の学校に対して部員数や練習環境、専門指導者の有無などで比べると相当劣る部分もあったかと思いますが、三河地区、愛知県内では比較的優秀な成績を上げていました。近年もテニス、剣道などでは全国レベルの大会で活躍をされた方もみえます。 各部の夏の大会が終了した夏休みから秋にかけては全員が陸上、秋から冬にかけては駅伝(以前は男子のみ、現在は男女とも)の練習を行い、各種大会に出場します。陸上、駅伝においても過去に立派な成績を上げた方も多くおられます。 別項の「草野球」「スポーツ」で、津具ではかなりの年配になられてもスポーツに参加し、それも皆上手であると述べましたが、中学時代にかなり運動で鍛えられているということも一つの要因ではないかと思います。 |
桜 梅 |
![]() ただ、山間地は平地より気候の影響を受けやすく、梅も桜も開花時期は半月近くもずれることもあります。2006年は冬が厳しく、春先は最初暖かく後半寒くなりましたが、その結果梅と桜が4月中旬に一緒に咲きました。東北地方などでは梅と桜そしてリンゴなども一緒に咲くことが多いようですが、愛知県内では非常にめずらしいことです。このHPを開設して一番問い合わせが多いのが桜の開花時期についてですが、2〜3月頃に開花を予想するのは非常に難しいです。この近辺で桜の開花情報がすぐ調べられる名所もないのですが、新城市の桜渕公園の桜が散った頃、あるいは、長野県の高遠(城址公園)の桜の時期と同じ頃・・・というのがひとつの目安になると思います。気候的には愛知県西部より、長野県南部の方が参考になります。 そうそう、気象庁などの桜前線って津具に限ってはあまりあてになりません。第一に基準であるソメイヨシノが当地には少ないこと、気象庁の観測所が都市部ばかりでこの近辺も含め田舎は観測空白地帯であること、基本的に緯度が基準で高度の考慮分が少ないこと(なめらかな線にこだわり過ぎ?)・・・などの理由によるものだと思いますが。 (写真は2006年4月21日撮影。手前が梅で奥が桜です。ちょっと判り難いかな?) |
学生村 | ![]() 最盛期の昭和43年には夏季の勉強入村で高校生、浪人生、大学生を延5000人(平均滞在2週間程で、約400人位?)を50戸ほどの民宿で受け入れていました。また、スケート場には宿泊施設があり、冬のスケート合宿でも多いときで延5000人/年を受け入れていました。昭和42年には中京大学の津具高原寮も開設されました。 ![]() 昭和47年のスケート場閉鎖と学生のライフスタイルの変化などの影響が大きかったのか、昭和50年代になって学生村は自然消滅的になくなってしまいました。 (写真は昭和40年代の様子。上の写真は津具村政20周年記念誌より転載) |
無人直売 青空市 |
津具の各所には「無人直売所」があります。全国各地に同じような施設があるのでご存知の方も多いと思いますが、野菜を中心とした無人店舗です。出荷できない規格外の野菜や、兼業農家が趣味と実益を兼ねて育てた野菜などが並んでおり、概ね一袋100円で販売しています。お客は好きな野菜を選んで、代金を備え付けの箱の中に入れるのです。 規格外とか家庭菜園のものといっても、鮮度が良く、精魂込めて育てられたものなので大変お値打ちです。都会の方でこちらに出掛けると必ず利用するという常連さんも多いようです。 一時期、代金未払いや、ごっそり持ち去る人、代金箱を盗むなどの被害があり、一定期間販売を自粛したり、店番を置いたりということもありましたが、最近は比較的マナーが良いようです。 一方、青空市は春から秋に週1回、農協婦人部が農協西支所敷地内で、自宅で採れた農産物、山菜、それらの加工品(漬物など)を持ち寄って販売するもので、朝早いこともあり主に村民向けの市です。どこそこの家のあの野菜とか誰々さんの漬物とか、目的の食材を求めて毎回利用する方も多いようです。 |
トウモロコシ キビ |
トウモロコシを津具では「キビ」「トウキビ」と呼びます。夏の家庭の味の代表格です。盆休みに帰省する孫子のために精を出して育てている家も沢山あります。トマトと同じく、昼夜の寒暖差が甘味を引き出してくれるようです。 津具郵便局のふるさと小包でも扱っています(但し、主に村内から村外への贈答用で数も限りがあるので、欲しい方は津具に知人を作って下さい・・・?)。 小さい頃から皆食べ慣れているので、食べ方もきれいです。もちろん豪快に中身の美味しいところだけ食べる人もいますが、多くの人は実を一切残さず食べます(食べ終わった残りはべとべとしない!)。上品な方は、手で上手に実だけを取り外して食べます。 食べ方は基本的に丸ごと茹でますが、茹でた後さらに(醤油などをつけて)焼いたり、実の部分を様々な料理に使ったりもします。ヤングコーン(実を大きくするため、1株に1〜2個の実を残して摘果する。摘果した若い実がヤングコーン)は昔は肥料にしたり、家畜の餌にすることが多かったのですが、最近は中華などを見習って料理に使う家が増えてきました。また、若い実(ヤングコーンと熟した実の中間)を塩をふってホイルで蒸し焼きするという食べ方もあります。 お盆の前になると「ことしのキビは盆にちょうど間に合うかやー」と、帰省する孫子のスケジュールを気にしながら畑とにらめっこするおばさんが多いとか・・・。 |
病院 医院 |
病院とは20床以上の入院施設のある医療施設を指すのだそうで、津具には過去も現在も病院はありません。現在は医院(開業医)が2軒(1軒は歯科)と町営診療所があります。私の知る限りでもかつては4軒もの開業医があった時代もありました。 津具から一番近い病院は東栄町の東栄病院で、新城市民病院も利用頻度が高いです。この他に設楽町内の他地区や新城市内(旧鳳来町、旧新城市)の医院を利用する方も多々見えます。 入院・手術や救急搬送ということになると当然村外(町外)の病院を利用することになります。緊急を要しない場合には豊川、豊橋、浜松、場合によっては岡崎や名古屋などの病院を利用することも珍しいことではありません。このことは、特にお年寄りや小さなお子さんを抱える親にとってはかなりの心配事なのですが、原状を受け入れるしかありません。 別項に書いたように、新城消防署津具分遣所の救急車(搬送車)の常駐やドクターヘリの就航、公営診療所、老人介護施設の設置など徐々に改善していますが、都会のようにというわけにはいきません(地方都市でも医師不足は深刻なようですが・・・)。 今後も続く高齢化、過疎化の中で、医療、福祉充実は大きな問題です。もちろん、寝たきりにならないよう、年をとっても田畑や自分の庭でも働ける環境や家族・地域の役割分担を維持することも大事です。 |
田植え ゴールデンウィーク |
津具での田植え時期はちょうどゴールデンウィーク前後です。この頃には畑で夏野菜の種まき、苗の植付けなども始まるので、田畑を所有する農家は連休といえどもほとんど野良仕事で、遠くへレジャーに出かけるようなことはあまりありません。専業農家や水田を沢山所有している農家は、むしろ1年で一番忙しい時期となります。大きな観光地のない津具ではゴールデンウィークに渋滞などはありませんが、村外からの自動車やバイクに加え、トラクター、田植え機、軽トラックなどで最も交通量が多いかもしれません(?)。 津具では老夫婦で田畑をもっている家も沢山あるのですが、都会へ出て行った孫子が、この時期には必ず田んぼを(伝統的に)手伝いに来るということも珍しくありません。そういう方はもちろん稲刈りにも手伝いに来られます。獲れたての米を孫子に渡して自慢げに「津具の米はうめえだら」と微笑むおじさん、おばさんの顔は素敵です。 |
モリアオガエル | 沼、池、水田などの水面の上に張り出した草木に、泡状の卵を産み付けることで有名なモリアオガエルですが、津具にも生息しています。本州全域や佐渡島などの主に山間地で生息が確認されているとのことですが、ここ愛知県では三河山間部でしか確認されていないようです。津具村時代には村の天然記念物に指定されていました。沼や池は津具でも少なくなっていて、現存する池や沼も土砂が堆積していたり、産卵に適した草木が回りにあるところは少ないようです。 村の中に「モリアオガエル生息地」として指定されている場所もありますが、村内全域で生息は確認できます。田んぼの草刈りなどで卵の付いた草木なども一緒に刈ってしまうことがありますが、そのことを一々気にしなくても良いくらい、毎年ちゃんと卵を産んでいます。田畑の構造改善(区画整理や灌漑、用水、農道の整備)の最中やその後十数年は、モリアオガエルをはじめ、ホタル、タニシ、ドジョウ、サワガニなどが激減しましたが、現在はかなり回復しています(ホタルについての一部地域以外は特別な策を講じたわけではありません)。全国の一部地域では生息数の減った動植物を「天然記念物」として様々な保護策、場合によっては人間の生活にも不便を強いるような手段を講じている所もあるようですが、人間と動植物が普通に共生できることが一番なのではないでしょうか? |
電話 | 津具の電話が自動化(ダイアル化)されたのは昭和48(1973)年です。それまでの電話は交換手(当時の津具郵便局に隣接して電話交換所がありました)を介していて、電話機の横にある取っ手を回して交換手を呼び出し、通話するというものでした。昭和48年にはすでにプッシュホン、ホームテレホン、ポケットベルなどのサービスが全国の都市部で開始されており、翌昭和49年には全国で電話自動化が完了しているので、津具かなり最後まで取り残されていたことになります。 自動化に際してほとんどの家庭に電話機が導入されましたが、それまで電話機といえば、役場、学校などの公共機関や、農協、郵便局、会社や、商売をしている家と、公衆電話しかありませんでした。一般の家庭にはほとんど電話機がありませんでした。 村内の通信は別項で説明してる「有線電話」がありましたので問題なかったのですが、村外との通信手段は電話を借りるか、電報、手紙に頼るという状況でした。我が家でも村外の親戚からの緊急の電話を隣家の方が取り次いでくれたのを覚えています。個人で携帯電話を持っている今では考えられない状況ですが。 当時の電話機やテープレコーダーが魔法の機械に見えたのを覚えていますが、今の子供たちでは新しい機械を見てもそう驚くことはないのかもしれません。津具小学校で自動化に伴い不要になった手動式電話機を2階と3階の連絡用に設置してあったのですが、子供たちはそれさえ物珍しくて、設置後しばらくは休み時間になると皆で並んで操作していました。 |
通勤圏 | 30〜40年前までは、村外に働きに出る人は稀でした。もちろん、土建業者さんのように広域で仕事をしている人達はいましたが。現在はサラリーマン世帯が増えて、近隣町村はもとより、新城、豊川、豊田方面などへ通勤する方も増えました。以前は村内で仕事をしていた役場職員や農協職員も合併で、村外へ通勤する方が増えました。 これは私の持論ですが、職場が村外でも村内に住んでくれれば、その方が地場産業の振興や企業誘致より良いと思っています。もちろん、ある程度の産業創出や、農地、山林を保護するための産業維持は必要ですが、新しい産業(特に工業)で変る環境や生活の負の部分が大きいように思うのです(一概には言えませんが)。 津具は既存の道路を少し整備すれば、都市部まで1時間台で通勤できる位置にあります。逆に言うと通勤片道1時間ちょっとでそこそこの収入と田舎の生活が手に入れられるのです(東京、大阪、名古屋あたりなら通勤片道1時間なんてざらですよね)。津具に限らず、地方の道路整備というものをもう少し考えてもらいたいものです(高速道路じゃなくて既存の生活道路の拡張、カーブの視距改良だけでも効果は大きいのです)。 |
設楽根羽線 設楽ダム |
通勤、医療だけを考えても、周辺の県道、国道、特に県道設楽根羽線の整備は村民の悲願です。設楽根羽線の津具−田口間は設楽ダムの水没予定地区を通っているので、津具村民の強い要望にもかかわらずここ30年間ほとんど放置されてきました。県や国もはっきりとは言わないですが、「設楽根羽線の整備は、ダムとワンセット」の立場のようです。 (穿った見方をすると、水没地区の地価や利便性を上げたくないのか・・・?) ダム問題と言うと水没する地区を中心とした当該地域やダム下流域の問題ばかりが取り上げられますが、上流域でもこうした問題があるのです。津具と設楽が合併する前には、津具住民にはダムに関する情報はほとんど入ってきませんでした。ほとんど無視されていました。もちろん、水没予定地区の住民の方達の苦悩とは比べようがありませんが。 愛知万博や中部国際空港のためには大金をつぎ込んで道路整備をする一方で、同じ県内の少数住民の生活道路は基本的に何十年も進化がない・・・。設楽ダムにしてもその恩恵に直接与れるのは下流域の都市部で上流地域にはダム自体のメリットは全くない。やりきれないなあ。 しかし、設楽根羽線が早期に改良されていたら、あるいは、他の道路や鉄道が整っていたら・・・、今頃津具はどうなっていたんだろう?道路が出来れば逆に人口が流出するとか、中途半端に都会化して人々の心や環境が退廃する・・・という考え方もあるようです。 設楽ダムの計画の中で、設楽根羽線の付替え道路の計画が発表されています。田口地区からダム湖をまたぐ橋とトンネルで、八橋地区まで立派な道路が出来るとの事。但し、まだダムが建設されると決まったわけではなく、決まってから開通までに(あるいは、決まらないで道路が改良されるまでに)何年かかるやら? また、設楽ダム問題には公共工事の激減であえいでいる地元土建業者等(=相当数の地元住民の雇用)のこの先少なくとも20年位の将来もかかっています。このことも非常に難しい問題です。 設楽ダムホームページ |